SAVINI番号 |
音楽様式 |
作曲年 |
作品名 |
作詞者 |
声の編成 |
冒頭歌詞 |
備考 |
001 |
オラトリオ Oratorio |
1908年 |
『ABRAHAM』 アブラハム ラテン語 3部作 |
Carlo Torello |
テノールT2名、テノールU2名、同声コーラス、バリトン |
|
創世記12章から始まるアブラハムの物語を描く三幕のオラトリオ。チマッティ神父の最初のオラトリオ |
001-01 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1908年 |
『ABRAHAM』 1 『La
vocazione』 召し出し |
Carlo Torello |
|
Beatus
vir qui non abiit in consilio impiorum |
|
001-02 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1908年 |
『ABRAHAM』 2 『Il
sacerdozio』 祭司職 |
Carlo Torello |
|
Percutite
timpana, conclamate tubis |
|
001-03 |
聖書の言葉 Parole della Scrittura |
1908年 |
『ABRAHAM』 3 『Il
sacrificio』 いけにえ |
Carlo Torello |
|
Puerorum omnium
pulcherrimus Isaac |
|
002 |
オラトリオ Oratorio |
1950年7月2日 |
『L’ASSEDIO DI AUGUSTA』 955年のアウグスタの包囲 ラテン語とイ語 3部作 |
Luigi Del Col |
|
|
Ulderico
Romani 院長の霊名日に際し、アウグスタの町を救った聖ウルデリコの物語が作曲された。三部オラトリオ。AL'invasione
侵略、AL'assedio 包囲、BLa liberazione 開放。 |
003 |
オラトリオ Oratorio |
1944年12月 |
『BONE PASTOR』 良き牧者 ラテン語 1部作 |
Luigi Del Col |
|
|
善き羊飼いイエスを描くオラトリオ。戦時中作曲され、練馬のサレジオ神学校で上演された |
004 |
オラトリオ Oratorio |
1941年東京 |
『ドン・ボスコ叙階百周年記念』 LA
CONSACRAZIONE SACERDOTALE DI D. BOSCO 1幕 |
Luigi Del Col |
|
|
1841年に聖ヨハネ・ボスコが司祭に叙階されたことを記念する1幕のオラトリオ。ラテン語訳もある |
005 |
オラトリオ Oratorio |
1926年 |
『FILIUS PRODIGUS』
放蕩息子 ラテン語 プロローグと4部 |
A.Cojazzi |
|
|
ルカによる福音書15章に出る放蕩息子のたとえ話を描く。プロローグと四部からなるオラトリオ。@Le
gioie della famiglia AEt ivit in longinquam BSurgam et ibo CVenit ad Patrem
suum. 1949年はじめて調布で上演された。 |
006 |
オラトリオ Oratorio |
1902年8月3日Piova |
『GLORIA
JOSEPH』 ヨセフの光栄 イ語 3部作 ヨセフとサタンのソロとコーラスパートのみ存続 |
|
|
|
聖ヨセフを称える3幕のオラトリオ。台本は紛失。アダム、キリスト、天使の他に、太祖、悪魔、警吏、兵隊、天使のコーラスもあったはずである.第一部は黄泉で、第二部はカルワリオ山で行なわれていた。 |
007 |
オラトリオ Oratorio |
1950年8月21日香港 |
『PARABOLA SEMINANTIS』 種まく人のたとえ話 ラテン語 プロローグと5場面 |
|
|
|
マタイによる福音書13章のたとえを描く、プロローグと五場のオラトリオ。@La
semina 種まき、ASemen secus viam 道端での種、BSemen supra petram 石の上の種 CSemen inter
spinas 茨の中の種、DSemen in terram bonam よい土地の中の種。 香港で黙想会を説教した時に作曲 |
008 |
オラトリオ Oratorio |
1947年東京 |
『PASSIFLORA SERAPHICA』 セラフィムのような苦難の花(Beltrami神父) ラ語 3部作 未完成 |
L. Del Col |
|
|
Valsaliceの同僚だった「アンドレア・ベルトラーミ神父五十回忌」のために作曲されたが、上演された記録はない。伴奏未完成。 |
009 |
音楽劇 Operetta |
1924年 |
『ALBA
FIORITA』 Il sogno rivelatore di Giovannino Bosco 花開く暁 少年ボスコの夢 3幕 |
Carlo Torello |
|
|
ドン・ボスコが9才の時に見た予言的な夢を描く三幕のオペレッタ。 |
010 |
音楽劇 Operetta |
1953年調布 |
『聖夜の森の動物たち』 GLI ANIMALI DELLA NOTTE SANTA 日本語とラテン語 |
|
|
|
クリスマスのための短い一幕の演劇 |
011 |
音楽劇 Operetta |
1946年 |
『クリスマスの鐘 - ベニヤミン』 LE
CAMPANE DI NATALE -
BENIAMIN 日本語 三幕 |
M.Moskwa |
|
|
クリスマスの出来事を語る三幕のオペレッタ。脚本もある |
012 |
音楽劇 Operetta |
1922年 |
『BEN
ISRAEL』 ベン・イスラエル(イスラエルの子) 二幕イ語 『GIUSEPPE L'EBREO』N.870番参照 |
Ang. Burlando |
|
|
創世記37章から始まる、エジプトに売られたヨセフ物語を描く。職業学校総顧問だったG.Vespignani神父にささげられている |
013 |
音楽劇 Operetta |
1942年東京 |
『BUSTASEIDE』 ブスタセイデ イ語 三場面、喜悲劇 |
Luigi Del Col |
|
|
戦時中、飢餓をしのぐ神学生が子牛を犠牲にするという英雄喜悲劇。(リゴレット,ノルマ,カルメン,ラ・トラヴィアータのメロディーを借りたものである)。 |
014 |
音楽劇 Operetta |
1954年東京 |
『愛の灯は消えず』 LA
CARITA‘ NON VIENE MENO 日本語 一幕 libretto無し |
恵美漸吉 |
|
|
脚本がないため、内容がはっきりしない一幕のオペレッタ。五つの歌からなっている |
015 |
音楽劇 Operetta |
1908年 |
『IL
CIECO DI GERICO』 『エリコの盲人』 イ語(日本語訳あり)導入Ballataと二幕 違う二版あり |
Cesare Zoboli |
|
|
ルカによる福音書18.35のエリコの盲人の癒しを描く二幕のメロドラマ。チマッティ神父の最初の長編演劇作曲。12月8日の最初の上演に福者ルア神父も参加した.。直筆はなく、違う二つの版がある。伴奏はR.Boscoによるが、チマッティ神父の即興に基づくという。 |
016 |
音楽劇 Operetta |
1951年東京 |
『CORSARI IN VAL DI SOGNO』 夢渓谷の海賊 イタリア語 三幕の舞台演技 |
S.Pericolosi |
|
|
脚本紛失のため、内容不明の三幕オペレッタである。PordenoneのS.Pericolosi神父から頼まれて作曲した |
017 |
音楽劇 Operetta |
1919年 |
『CRISTIANO,CAVALIERE
SENZA MACCHIA e senza paura』 キリスト者汚れなく、恐れない騎士 |
Anco Vinci |
|
|
前奏曲と三場からなる聖劇。伴奏はない。トリノの聖ヨハネ教会と聖ヨセフのオラトリオを担当していた時の作曲 |
018 |
音楽劇 Operetta |
1943年東京 |
『LA CROCE SUL COLLE』 丘の上の十字架 イタリア語 プロローグと二幕の宣教劇 |
C.Tassinari |
|
|
キリシタン時代の平戸での出来事を描く三幕の劇。1943年1月31日練馬のサレジオ神学校で上演。パートはよくできている |
019 |
音楽劇 Operetta |
1934年頃宮崎 |
『散る山桜』 CADONO I FIORI DI CILIEGIO 日本語 三幕の演劇 libretto無し |
|
|
|
台本が紛失した三幕のオペレッタ。原文の一部はあるが、未完成である。宮崎小神学校の生徒のためか |
020 |
音楽劇 Operetta |
1911年 |
『GIANDUJEIDE』 道化師 イ語 声楽喜歌劇 四節草案のみあり 伴奏なし |
|
|
|
未完成の喜歌劇。四節のみ作曲された。第四節は「アラビア風の歌」とある |
021 |
音楽劇 Operetta |
1922年 |
『IL
GIGLIO D’ORO DI VISNU`』 『ヴィシュニューの黄金のユリ』 イ語(日本語、英語訳あり)二幕 |
Ang. Burlando |
|
|
インドを舞台とする宣教物語二幕のオペレッタ。1955年11月1日調布で上演された |
022 |
音楽劇 Operetta |
1939年 |
『細川ガラシア』 HOSOKAWA
GRAZIA 元ニ幕の音楽ドラマは、後に三幕のオペラにされた。二幕のlibrettoはない |
Herm.Heuvers |
|
|
キリシタン時代のヒロインを称える。1940年1月24・25日日比谷公会堂で、5月18・19・20日大阪朝日会館で上演された。戦後さらに、チマッティ神父によりオペラとしてすべての部分が作曲され、1960年塚谷晃弘師のオーケストレーションで東京文京公会堂で、1965年読売ホールで、1966年教育会館虎ノ門ホールで上演された |
023 |
音楽劇 Operetta |
1942年東京 |
『支倉六衛門』 HASEKURA ROKUEMON 日本語 二幕 libretto無し |
Herm.Heuvers |
|
|
キリシタン時代の迫害中ヨーロッパへ派遣された支倉六衛門を歌う二幕のオペレッタ |
024 |
音楽劇 Operetta |
1956年10月7日東京 |
『カルマ』 KARMA 日本語 二幕 |
鈴木恒夫 |
|
|
インドを舞台とする宣教の二幕のオペレッタ。作曲された年に調布サレジオ神学校で上演された |
025 |
音楽劇 Operetta |
1945年東京 |
『LAZZARIGLIO』 ラザリーリオ イ語 日本語訳もある 前奏曲付き三場 |
Luigi Del Col |
|
|
欲張り主人と怠け召使ラザリリオの物語。プロローグの2幕の喜劇オペレッタ。日本語訳もある |
026 |
音楽劇 Operetta |
1957年東京 |
『LA MADONNA DELL'ALPE』 アルプスの聖母 イ語 一幕の聖劇 日本語訳は866参照 |
Ruf. Uguccioni |
|
|
山の小聖堂を舞台に展開される仙人と強盗物語一幕オペレッタ。1957年、チマッティ神父は『La
Madonna del buon ritorno』という題で作詞者に送った。1958年、LDCからLa Madonna
dell'Alpe』という題で印刷された。1966年、Del Col 神父は『お告げの聖母』という題で日本語に訳した。 866番参照 |
027 |
音楽劇 Operetta |
1947年帰国中 |
『LA MADONNA DEL NIDO』 『慰めの聖母』 イ語(日本語訳もある) 一幕 |
Ruf. Uguccioni |
|
|
探偵物語に基づく一幕のオペレッタ。LDCにより5回再版された。『慰めの聖母』の題で日本語に訳された |
028 |
音楽劇 Operetta |
1922年 |
『MARCO IL
PESCATORE』 『マルコ漁師』 イ語(日本語訳もある) 二幕 元題“REFUGIUM” |
Ruf. Uguccioni |
|
|
病気の母を助けようとする漁師マルコは悪魔の誘いにかかり、家出して弟に助けられるという二幕のオペレッタ。チマッティ神父のオペレッタの中で一番よく上演され、多くの言語に訳されたたもの。7版あり |
029 |
音楽劇 Operetta |
1955東京 |
『マリオ』 MARIO 日本語 一幕 |
矢野郁太郎 |
|
|
ローマ時代のキリスト教迫害を舞台とした一幕のオペレッタ。最初は、1961年中津ドン・ボスコ学園で上演された |
030 |
音楽劇 Operetta |
1944年6月16日 |
『ILMESSAGGERO』 使者 イ語 三場のアレゴリー(寓話) |
Luigi Del Col |
|
|
三場面のアレゴリーの形で、罪を犯してから神に救われる人間を描く。1944年6月16日聖心の祝日、練馬のサレジオ神学校で上演され、上演の前、チマッチ神父はギリシア劇同様“extra scaenam”舞台の前でコーラスを説明した |
031 |
音楽劇 Operetta |
1925年 |
『NOSTRA SIGNORA DELL'AMORE』 愛の后 イ語二幕 元題『O SIGNORA DELL'AMORE』 |
Ang. Burlando |
|
|
ニ幕のオペレッタ。日本に来る任命を受けた1925年4月21日Valsaliceで上演された。『O
Signora dell'amore』が元の題であった。名曲が含まれているが、脚本がない |
032 |
音楽劇 Operetta |
1942年東京 |
Operetta
in lingua sapagnola これらの歌は『支倉六衛門』 N23に属する |
|
|
|
戦時中作曲されたが、未完成である。サンチョ、ヒメネス、海賊が途上する。直筆はあるが、タイトルなし |
033 |
音楽劇 Operetta |
1921-25年 |
『I PAGGI DELLA REGINA』 女王の小姓たち イ語 一幕 libretto無し |
|
|
|
フランスのアントニエッタ女王を歌う一幕のオペレッタ。脚本がない |
034 |
音楽劇 Operetta |
1949年印刷 |
『原城哭く』 IL
PIANTO DI HARAJO 日本語 三幕 42番のイ語の音楽は違う |
Uld. Romani |
|
|
島原の乱の出来事を描く三幕のオペレッタ。日本語訳は坪内あきら氏による。原文のイタリア語も作曲されたが、曲は全く違う。 34番と827番参照 |
035 |
音楽劇 Operetta |
1938年頃 |
『PICCOLO GREGGE』 小さき群れ 三幕 宣教劇 V.Cimatti
e F.Morri作となっている libretto無し |
Ruf. Uguccioni |
|
|
三幕の宣教を内容とするオペレッタ。イタリアのSEI社より1940年に出版された。1938年の帰国の時に作曲されたと思われる。脚本がない |
036 |
音楽劇 Operetta |
1924年 |
『RAGGIO DI SOLE』 太陽の光線 イ語 三幕 大成功を収めたオペレッタ。何度も増刷された |
Ang. Burlando |
|
|
中国を舞台とする冒険に満ちた三幕の大成功したオペレッタで、1924年Valsalice最初に上演。何回も再版された。伴奏もチマッティ神父による。お気に入りのものだった |
037 |
音楽劇 Operetta |
1960年東京 |
『母のかたみ』 RICORDO DELLA MAMMA 三幕のクリスマス劇 |
S. Dell'Angela |
|
|
三幕によるクリスマス劇。脚本不明 |
038 |
音楽劇 Operetta |
1941年東京 |
『IL RITORNO
DELL‘AMBASCIATA』 『使節帰る』 イ語と日本語訳 一幕(天正使節団帰国) |
Clod. Tassinari |
|
|
天正使節団の少年たちが船の上で帰国途中の思い出をを歌う1幕のオペレッタ。その中に15−16世紀のイタリアやスペインの幾つかの歌が含まれている |
039 |
音楽劇 Operetta |
1924年 |
『SAN FRANCESCO DI SALES』 聖フランシスコ・サレジオ イ語 二幕の聖劇 |
Ang. Burlando |
|
|
サレジオ会の保護者、教会博士聖フランシスコ・サレジオの学生時代を題材とする2幕のオペレッタ |
040 |
音楽劇 Operetta |
1922-24年 |
『IL SOGNO
DEL CACICO KUDDORO』 クッドロ酋長の夢 イ語 三幕 libretto無し |
Carlo Torello |
|
|
宣教師の冒険を歌う三幕のオペレッタ |
041 |
音楽劇 Operetta |
1953年調布 |
『暁の星』 STELLA DEL MATTINO 日本語 二幕 libretto無し |
恵美漸吉 |
|
|
マリアさまを歌うニ幕によるオペレッタ。脚本紛失 |
042 |
音楽劇 Operetta |
1946年 |
『S’UDIRONO IN HARA SINGULTI』 原城嘆く 三幕 『原城嘆く』34番と同じ内容、音楽は違う |
Uld. Romani |
|
|
原城の乱の出来事を歌う3幕のオペレッタ。Romani神父の願いに応えて作曲され、1949年LDC社により縮小されて出版された(34番参照) |
043 |
音楽劇 Operetta |
1950年11月8日 |
『UN
VINCITORE ADOLESCENTE』(S.D. SAVIO) 勝利を得た若者 ラ語とイ語 プロロールと三幕 libretto無し |
|
|
|
聖ドミニコ・サビオが列福された年に、香港で黙想会を説教した時に作曲した。1955年調布で上演された。脚本がない |
044 |
音楽劇 Operetta |
1929年帰国中Chieri |
『LA VERA
CIVILTA’』 真の文化 イ語 三幕の宣教劇 |
Favini G.Tosco |
|
|
宣教生活を題材とする3幕のオペレッタ。1929年 イタリアの帰国中、教え子たちに頼まれて作曲した |
045 |
音楽劇 Operetta |
1936年宮崎 |
『LA
VITTORIA DI DON BOSCO』 ドン・ボスコの勝利 イ語三幕 プロローグ一部と天使の歌のみ libretto無し |
A.Marescalchi |
|
|
三幕の舞台劇ではあったが、プロローグの一部しか残っていない |
046 |
ミサ曲 Messa cantata |
1925年以前 |
『MESSA PASTORALE PRIMA』 |
典礼の言葉 |
三部合唱 |
|
“Sanctus”、“Benedictus”と"Agnus
Dei”に欠けている部分はR.Boscoにより完成された |
047 |
ミサ曲 Messa cantata |
1952年イタリア帰国中 |
『MESSA CORALE ”SALVE
MATER” 』 |
典礼の言葉 |
会衆の一声とオルガン |
|
グレゴリオ聖歌のメロディーに基づく。1953年LDCから出版された |
048 |
ミサ曲 Messa cantata |
1941年印刷 |
『日本語のミサ曲』 日本語で作曲された最初のミサ |
典礼の言葉 |
会衆二コーラスとオルガン |
|
公会議25年前、最初の日本語のミサ曲である。カトリック聖歌集56−60番に載っているのは編曲である。新しい典礼の言葉に合わせるため、1966年ドン・ボスコ社から出版されたがKYRIEは編曲された。1975年以降の中央協議会の版のほうはより忠実である。 |
049 |
ミサ曲 Messa cantata |
1934年 |
『MESSA IN ONORE DI SAN GIOVANNI BOSCO』 聖ヨハネ・ボスコのためのミサ曲 |
典礼の言葉 |
混声2部および3部合唱とオルガン |
|
ドン・ボスコの列聖のために作曲された。グレゴリオ聖歌のメロディーを利用している |
050 |
ミサ曲 Messa cantata |
1925年以前 |
『MESSA IN ONORE DI SAN GIUSEPPE』 聖ヨゼフを賛えるミサ曲 |
典礼の言葉 |
混声3部とオルガン |
|
オルガンの楽譜が紛失している |
051 |
ミサ曲 Messa cantata |
1955年調布 |
『MESSA "NOME
DOLCISSIMO”』 |
典礼の言葉 |
混声3部とオルガン |
|
Nome
dolcissimo のメロディーのほかに、日本的なメロディーも使っている。11月24日はじめて歌われた |
052 |
ミサ曲 Messa cantata |
1953年調布 |
『MESSA PASTORALE su motivi natalizi』 クリスマスの牧歌的主題によるミサ曲 |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
|
クリスマスのいろいろなメロディーを使っている。12月25日のミサに調布で歌われた |
053 |
ミサ曲 Messa cantata |
1957年、調布 |
『MESSA
POPOLARE IN ONORE DI S.D.SAVIO a cori alternati』 聖ドメニコ・サヴィオのミサ曲 |
典礼の言葉 |
一声交唱とオルガン |
|
当時の管区長ダルクマン神父に捧げられている |
054 |
ミサ曲 Messa cantata |
1955年頃 |
『MESSA SAN PAOLO』 聖パウロミサ曲 謄写版印刷のみ |
典礼の言葉 |
混声三部 オルガンのパート無し |
|
サレジアン・シスターズ総長シスターカンタの誓願50周年のため。オルガン伴奏はシスター西田が残してくださった楽譜に入っている |
055 |
ミサ曲 Messa cantata |
1959年8月 |
『MESSA
"AVE MARIA” IN MONTANA NOJIRI』 ミサ曲「野尻のアヴェ・マリア」 Credo無し |
典礼の言葉 |
混声三部合唱とオルガン |
|
1959年8月5日、雪の聖母の祝日に野尻湖で歌われた。グレゴリオ聖歌の
Ave Maria のメロディーによる |
056 |
ミサ曲 Messa cantata |
1950年、東京 |
『MESSA IN HONOREM SANCTI D.SAVIO』 日本的メロディーを取り入れ、完成度の高いミサ曲 |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン |
|
ドミニコ・サビオが福者になったとき。チマッティ神父のミサ曲の中で特によく手を加えられたものである。伴奏もよくできている |
057 |
ミサ曲 Messa cantata |
20 年不明 |
『MISSA IN HONOREM SANCTI JOSEPH』 聖ヨゼフを賛美するミサ曲 |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン 伴奏部無し |
|
伴奏は欠けている |
058 |
ミサ曲 Messa cantata |
1945年9月11日宮崎 |
『MISSA
MATER GRATIAE AUX. CHIRISTIANORUM』(1)恵みの母、キリスト者の扶助者聖母ミサ曲 |
典礼の言葉 |
混声二部合唱とオルガン |
|
終戦後、東京の神学校が難を逃れた感謝として9月11日宮崎で完成され、同年12月8日神学校で歌われた |
059 |
ミサ曲 Messa cantata |
1956年東京 |
『MISSA
MATER GRATIAE AUX. CHIRISTIANORUM』(2)恵みの母、キリスト者の扶助者聖母ミサ曲 |
典礼の言葉 |
混声三部合唱とオルガン |
|
誓願を立てたことによりできあがった下井草教会のため、N.58のミサ曲を3部合唱に編曲したもの |
060 |
ミサ曲 Messa cantata |
1936年 |
『MISSA
PASTORALIS IN HONOREM S.J.BOSCO』ドン・ボスコを讃える CredoとAgnusDei無し |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン |
|
牧歌的メロディーによるミサ曲。CredoとAgnus
Dei はない。原文はある。練馬の神学校で歌われたであろう |
061 |
ミサ曲 Messa cantata |
1938年 |
『MISSA
Salesiana"SAEPE DUM CHRISTI" in honorem
S.D.Mazzarello』聖女マザレッロを賛えるミサ |
典礼の言葉 |
男声三部合唱とオルガン |
|
よくできている伴奏は教え子A.Fedrigottiによる。1943年のプリントはあるが、帰国した1938年のものであろう。その年に福者にあれた。Credoはない |
062 |
ミサ曲 Messa cantata |
1953年9月19日 |
『MISSA “TOTA
PULCHRA”』 ミサ“TOTA PULCHRA” Credo無し |
典礼の言葉 |
混声三部合唱 伴奏無し |
|
マリアの聖年1954年のために作曲されたと思われる |
063 |
ミサ曲 Messa cantata |
1964年 |
『MISSA “SALVE MATER”』 Credo無し GIUBILEO D’ORO DI DON CAVOLI |
典礼の言葉 |
同声三部 オルガンパート譜無し |
|
チマッティ神父の最後の作曲。同僚Cavoli神父の叙階50周年のために約束していたもの。震える手Kyrieだけで書いた。1964年7月Simoncelli神父に書き写しを願った。 |
064 |
主の歌 Canto al Signore |
1941年 |
『ADORO TE DEVOTE』 古典主題による |
典礼の言葉 |
単声とオルガン |
Adoro te devote |
聖体礼拝の歌。名曲の一つ。印刷されている |
065 |
主の歌 Canto al Signore |
20 年不明 |
『ADORO TE DEVOTE』 |
典礼による |
混声三部のソロ |
Adoro te devote |
聖体礼拝の歌 |
066 |
主の歌 Canto al Signore |
1900年頃 |
『A TE, RE
SOMMO, REDENTOR DEL MONDO』 最高の王、世の救い主であられる主よ |
|
同声二部とオルガン |
A te re sommo
redentor del mondo |
若いときの作曲と思われる |
067 |
主の歌 Canto al Signore |
1900年頃 |
『AVE VERUM』 ご聖体の歌 (トリノのLDC社により出版さた) |
典礼の言葉 |
バリトンソロとオルガン |
Ave verum corpus natum |
1941年LDCより印刷された |
068 |
クリスマス Natale |
1940年 |
『CHRISTUS NATUS EST NOBIS』 私達のためにキリストが生まれた クリスマスの歌 |
典礼による |
男声三部とオルガン |
Christus natus est nobis |
1940年にコピーされたものが残っている |
069 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1921年5月12日 |
『COR MUNDUM CREA IN ME, DEUS』 主よ、私のうちに清い心をおつくりください |
詩篇51.12 |
バスのソロとオルガン |
Cor mundum crea in me Deus |
親友Sbernini神父の初ミサのためにささげられた |
070 |
主の歌 Canto al Signore |
1945年1月13日 |
『DA PACEM DOMINE』 主よ、平和をお与えください |
典礼の言葉 |
アカペラ 三声合唱 |
Da pacem Domine in
diebus nostris |
戦争の最後の年1月31日ドン・ボスコの祝いのとき神学校で歌われた |
071 |
聖霊 Spirito Santo |
20 年不明 |
『DOMINE, EMITTE SPIRITUM TUUM』 主よ、あなたの霊を送ってください |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Domine
emitte Spiritum tuum et creabuntur |
聖霊の恵を願う歌 |
072 |
主の歌 Canto al Signore |
1940年 |
『DOMINE, SALVUM FAC PATREM』 主よ、父を救ってください |
典礼の言葉 |
アカペラ 三部合唱 |
Domine salvum fac
Patrem nostrum |
前年にピオ12世が選ばれた後、イタリアが戦争に入った。歌詞から難しい時代が始まったことが分かる |
073 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1910年前後 |
『SFOGO
DELL'ANIMA』(S.Cuore) 魂の叫び Savini目録“E`notte,brillano nel firmamento” |
|
アカペラ 三部合唱 |
E' notte,
brillano nel firmamento le stelle |
若い時の作曲。天への憧れが感じられる |
074 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1925年以前 |
『EN UT SUPERBA CRIMINUM』(In
festo SS.Cordis Iesu) イエスの聖心の歌 |
典礼の言葉 |
アカペラ 同声二部 |
En ut superba criminum |
Antolisei-Cimattiとなっているので、来日以前のものである |
075 |
主の歌 Canto al Signore |
1899年 |
『INGEMISCENTIS
ANIMAE NOCTURNA MEDITATIO』 Savini “Fatalis ruit hora” |
Leo XIII教皇 |
同声三部とオルガン |
Fatalis ruit hora |
当時の教皇レオ13世の言葉に基づく |
076 |
クリスマス Natale |
1920年前後 |
『GESU BAMBIN MI GUARDA』 幼子イエスは私を見ておられる クリスマスの歌 |
民衆の歌から |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Gesu' bambin mi guarda |
クリスマスの歌 |
077 |
クリスマス Natale |
1920年前後 |
『GESU' BAMBIN IN QUESTA NOTTE』 この夜に幼子イエスを クリスマスの歌 |
民衆の歌から |
一声とオルガン (伴奏部無し) |
Gesu'
bambin in questa notte il cielo a noi |
クリスマスの歌 |
078 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1927年 |
『IN
NOMINE JESU OMNE GENU FLECTATUR』 イエスの名に全ての人がひざをかがめるよう |
フィリピ2.10 |
混声三部 |
In nomine Iesu
omne genu flectatur |
10月29日コンサートのために奄美大島へ渡った。教会の鐘の献納式のためにこの歌を作曲した |
079 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1963年 |
『IO DEPONGO NEL TUO SENO』 私は御胸に委ねます 日本の歌「さくら」のメロディー |
民衆の歌から |
一声とオルガン R. Bosco和声付け |
Io depongo nel
tuo cuore il pensier |
イタリアのフラスカーティにいた教え子Gianantonio神父の金祝にささげた。さくらのメロディー |
080 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1943年6月6日 |
『MESSIS QUIDEM MULTA』 I刈り入れは多けれど |
ルカ10.2 |
アカペラ 混声三部 |
Messis
quidem multa, operarii autem pauci |
布教の日のため。チマッティ神父の名曲の一つ。戦時中に作曲された |
081 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1952年1月12日 |
『MISERICORDIAS DOMINI』 主の憐れみを |
詩篇89.2 |
アカペラ またはオルガンと混声三部 |
Misericordias
Domini in aeternum cantabo |
2月24日横浜教区のルカ荒井勝三朗司教叙階のために歌われた名曲である。1954年LDCから印刷された |
082 |
主の歌 Canto al Signore |
1900年6月14日Parma |
『LA COMUNIONE
SPIRITUALE』 霊的拝領 |
N.Tommaseo |
一声とオルガン R. Bosco和声付け |
Necessita'
dell'anime, degli angeli diletto |
音楽の大学試験を受けるために訪れた時に際して |
083 |
主の歌 Canto al Signore |
210 |
『O
bone Jesu』 ああ、優しいイエス 自筆写譜あるが、E.Bottigliero作曲である |
|
テノール |
O bone Iesu |
Saviniの目録には載っているが、チマッティ神父の作曲ではない。移した楽譜にその名前はない |
084 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1925年5月24日 |
『O SACRO CUORE, DIO REDENTORE』 救い主なる神、聖心よ |
民衆野歌から |
一声とオルガン (伴奏部無し) |
O Sacro Cuore Dio
Redentore, regna |
会衆のための歌 |
085 |
主の歌 Canto al Signore |
1956年3月23日 |
『PER LIGNUM SERVI FACTI SUMUS』 木のゆえに奴隷になった |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン 伴奏部無し |
Per lignum servi facti
sumus |
ご受難のための歌 |
086 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1937年9月15日 |
『PIE JESU DOMINE, DONA EIS REQUIEM』 主イエスよ、彼らに平安を与えたまえ |
典礼の言葉 |
アカペラ 男声三部 |
Pie Iesu Domine,
dona eis requiem |
沼津でのフィリッパ神学生水死に際して |
087 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1947年頃 |
『QUICUMQUE
CERTUM QUAERITIS』(T) 確かなものを探し求める者よ (聖心の賛歌 ) |
典礼の言葉 |
同声二部、(伴奏部無し) |
Quicumque certum quaeritis |
イエスの御心の賛歌 |
088 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
20 年不明 |
『QUICUMQUE
CERTUM QUAERITIS』(U) (“Te Deum”のメロディー) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Quicumque certum quaeritis |
イエスの御心の賛歌 |
089 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
20 年不明 |
『QUICUMQUE CERTUM QUAERITIS』(V) (“AVE VERUM”のメロディー) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Quicumque certum quaeritis |
イエスの御心の賛歌 |
090 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1944年以前 |
『QUICUMQUE CERTUM QUAERITIS』(W) |
典礼の言葉 |
一声およびオルガン 伴奏部無し |
Quicumque certum quaeritis |
イエスの御心の賛歌 |
091 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1951年頃 |
『QUICUMQUE CERTUM QUAERITIS』(X) |
典礼の言葉 |
二部とオルガン 伴奏部無し |
Quicumque certum quaeritis |
イエスの御心の賛歌 |
092 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1944年以前 |
『QUICUMQUE CERTUM QUAERITIS』(Y) |
典礼の言葉 |
一声、オルガン (伴奏部無し) |
Quicumque certum quaeritis |
イエスの御心の賛歌 |
093 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
20 年不明 |
『QUICUMQUE CERTUM QUAERITIS』(Z) |
典礼の言葉 |
一声およびオルガン 伴奏部無し |
Quicumque certum quaeritis |
イエスの御心の賛歌 |
094 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
20 年不明 |
『QUICUMQUE CERTUM QUAERITIS』([) |
典礼の言葉 |
一声およびオルガン 伴奏部無し |
Quicumque certum quaeritis |
イエスの御心の賛歌 |
095 |
主の歌 Canto al Signore |
1956年3月20日 |
『SALVATOR MUNDI』 世の救い主よ |
典礼の言葉 |
混声三部のアカペラ |
Salvator mundi, salva nos |
ご受難のための歌 |
096 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1924年6月 |
『SUL
TUO BEL COR GLI UOMINI』 あなたの優しい聖心に対して人々は 聖心への歌 |
L.Loschiavo |
一声とオルガン 伴奏部無し |
Sul tuo
bel cor gli uomini osarono ingiuriar |
会衆のための歌 |
097 |
Tantum ergo |
1900年3月19日 |
『TANTUM ERGO』 01 |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン 伴奏部無し |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための歌。残っている一番ふるいTantum
ergo |
098 |
Tantum ergo |
1902年クリスマス |
『TANTUM ERGO』 02. |
典礼の言葉 |
一声とオルガン 伴奏部無し |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための歌 |
099 |
Tantum ergo |
1950年頃 |
『TANTUM ERGO』 03 |
典礼の言葉 |
アカペラ 同声2部合唱 |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための歌。無原罪の聖母の九日間のため、と書いてある |
100 |
Tantum ergo |
1953年頃 |
『TANTUM ERGO』 04. |
典礼の言葉 |
一声とオルガンで 伴奏部無し |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための歌 |
|
|
|
|
|
|
|
|