SAVINI番号 |
音楽様式 |
作曲年 |
作品名 |
作詞者 |
声の編成 |
冒頭歌詞 |
備考 |
201 |
Ave maris stella |
1950年頃 |
『AVE MARIS STELLA』 (X) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
202 |
Ave maris stella |
1932年頃 |
『AVE MARIS STELLA』 (Y) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
203 |
Ave maris stella |
1950年頃 |
『AVE MARIS STELLA』 (Z) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
204 |
Ave maris stella |
1950年頃 |
『AVE
MARIS STELLA』 ([) グレゴリオ聖歌のAve Maris Stellaのメロディー |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
205 |
Ave maris stella |
1948年頃 |
『AVE MARIS STELLA』 (\) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
206 |
Ave maris stella |
1950年頃 |
『AVE MARIS STELLA』 (]) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
207 |
Ave maris stella |
1954年頃 |
『AVE MARIS
STELLA』 (]I) 牧歌的性格を帯びている |
典礼の言葉 |
一声およびオルガン 伴奏部無し |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
208 |
Ave maris stella |
20 年不明 |
『AVE MARIS STELLA』 (]U) |
典礼の言葉 |
一声とオルガン 伴奏部無し |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
209 |
Ave maris stella |
20 年不明 |
『AVE MARIS STELLA』 (]V) |
典礼の言葉 |
男声二部とオルガン(テノールソロと) |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
210 |
Ave maris stella |
1941年 |
『AVE MARIS STELLA』 (]W) |
典礼の言葉 |
一声およびオルガン |
Ave maris stella |
マリアさまの祝いに歌われる賛歌 |
211 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1930年以降 |
『AVE VERGINE MARIA』 めでたし乙女マリア “Salve mater misericordiae”のメロディー |
|
一声とオルガン。伴奏部無し |
Ave Vergine
Maria, Ave mattutina stella |
高鍋の神学校時代のものと思われる |
212 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1954年頃 |
『BEATA DEI GENITRIX』 幸いなる神の母 |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Beata Dei
Genitrix Maria, Virgo perpetua |
高鍋の神学校時代のものと思われる。1950年トリノLDC社印刷 |
213 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1956年5月に6日東京 |
『BEATAM ME DICENT』 con
ALLELUJA 私を幸せな者と呼ぶであろう |
ルカ1.48 |
混声三部の独唱 |
Beatam me dicent
omnes generationes |
5月、マリアさまの月のため |
214 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1944年頃 |
『DA OGNI TERRA O REGINA』 后よ、全地より |
|
一声とオルガン 伴奏部無し |
Da ogni terra
o Regina, s'innalzi forte |
練馬の神学校でプリントされた |
215 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1925年5月19日 |
『DI
MAGGIO AL SOL - A MARIA』 A と B 5月の太陽を浴びて マリア様へ |
|
同声二部とオルガン |
Di maggio al
sol s'infiorano le zolle |
マリアさまの祝いを準備する九日間中。同じ歌詞の二つのメロディーがある |
216 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1954年調布 |
『FILIAE REGUM』 王の娘たちは |
詩篇45.10 |
同声二部とオルガン |
Filiae regum in honore tuo |
自筆からこの時代のものと判断する |
217 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1954年,東京、 |
『FULGENS CORONA GLORIAE』 栄光の輝かしい冠 |
|
同声二部とオルガン |
Fulgens
corona gloriae, qua purissima frons |
親友Francesco Rastello神父のため |
218 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1954年10月9日 |
『HIMNUS
IN BEATAM V. MARIAM IMMACULATAM』 無原罪の聖母への賛歌 マリア年のため |
L.Del Col |
一声とオルガン 伴奏部無し |
Hujus anni
marialis tam sacrato tempore |
1854年、聖母マリア無原罪の宣言が行なわれた100周年の聖年に際して |
219 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1955年調布 |
『I NOSTRI
PADRI CI SONO MAESTRI』 われらの先祖は教えてくれた |
|
一声とオルガン 伴奏部無し |
I nostri padri ci sono
maestri |
伴奏無し |
220 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1925年5月14日 |
『MAGNIFICAT』 (T) 私の魂は神をたたえる |
ルカ1.47 |
交互二部とオルガン 伴奏部無し |
Magnificat anima mea
Dominum |
マリアさまの祝いを準備する九日間中 |
221 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1926年5月14日 |
『MAGNIFICAT』 (2) 私の魂は神をたたえる |
ルカ1.47 |
交互で同声二部とオルガン |
Magnificat anima mea
Dominum |
マリアさまの祝いを準備する九日間中 |
222 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1942年5月24日 |
『MARIA AUXILIUM CHRISTIANORUM』 キリスト信者の助けなるマリア |
典礼の言葉 |
アカペラ 混声三部 |
Maria
Auxilium Christianorum, ora p. n. |
1954年に『合唱聖歌集』に印刷された。名曲の一つ。『ジャガタラ』のオペレッタの一部かもしれない |
223 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1913年12月8日 |
『MARIA,MARIA,MARIA』 マリア、マリア、マリア |
|
同声二部か三部とオルガン |
Maria,Maria,Maria,
in mezzo al cor s'accende |
伴奏無し。トリノの聖ヨハネ教会のオラトリオを担当していた時の作曲 |
224 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1930年頃 |
『MARIA,MATER GRATIAE』 マリア、恵みの御母 「君が代」その他の日本のメロディー |
典礼の言葉 |
ソロと同声三部とオルガン |
Maria,mater
gratiae,dulcis Parens clementiae |
君が代のメロディーをはじめ、日本的テマを使う |
225 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1944年以前 |
『MATER CASTISSIMA』 いとも貞潔なる母よ、我らのために祈り給え |
マリアの連祷 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Mater
castissima, Mater inviolata, ora p. n. |
マリアさまへの短い祈り |
226 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1925年以前 |
『NOI
VOGLIAM PER NOSTRA MADRE - A MARIA』 私たちの母として − マリア様へ |
|
一声とオルガン |
Noi vogliam
per nostra Madre |
若いときの作曲と思われる |
227 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1960年以降、調布 |
『O BENEDICI SI`VERGINE Il MONDO』 おとめマリアよ、世を祝福し給え |
|
混声三部とオルガン |
O benedici Maria il mondo |
直筆があるが、写譜がない |
228 |
主の歌 Canto al Signore |
1925年以前 |
『O CUOR PURISSIMO』 おお、清き御心よ イエスのみ心への歌 |
|
一声およびオルガン |
O Cuor
purissimo, veniamo a te, fidenti |
1950年に印刷された |
229 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1948年頃 |
『O IMMACOLATA PIA VERGINE』 無原罪にしていつくしみ深きおとめよ |
|
一声とオルガン |
O
Immacolata pia Vergine,delizia del Cuore |
牧歌曲。無原罪の聖母の祝いのため |
230 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1955年東京 |
『O MARIA ASSUNTA IN CIELO』 天に上げられたマリアよ |
|
一声およびオルガン。伴奏部無し |
O Maria
Assunta in Cielo col tuo corpo |
伴奏無し。ピオ12世教皇がマリアさまの被昇天の教えを宣言したとき |
231 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1942年 |
『O MARIA SOLA PURA』 おお、唯一清きマリアよ |
L.Del Col |
二部合唱とオルガン |
O Maria sola
pura, o coelestis creatura |
1950年に印刷あれた |
232 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1956年10月11日東京 |
『O MARIA VIRGO POTENS』 力強いおとめマリアよ |
典礼の言葉 |
混声三部の独唱 |
O Maria
Virgo potens,tu magnum et praecl. |
神の母の祝日に、と書いてある |
233 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1949年12月10日大阪 |
『O MARIA,VOCASTI TE ANCILLAM』 マリアよ、あなたはご自分をはしためと呼ばれた |
|
一声とオルガン. |
O Maria vocasti
te ancillam Creatoris |
大阪星光学院の落成に際して作曲されたものである。神の母の祝日にと書いてある |
234 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1925年5月21日 |
『LODE A
MARIA AUSILIATRICE』 助けなる聖マリアへの賛美歌 R. Bosco和声伴奏 |
Sec. Rastello |
一声とオルガン |
O potente dei popoli aiuto |
マリアさまの祝いを準備する九日間中。今もよく歌われている |
235 |
マリアの歌 Canto a Maria |
23manca una pagina |
『O QUAL CORO DI VOCI d’ARGENTO』 なんと、銀のような合唱が |
|
同声二部とオルガン |
O qual coro di voci
d'argento |
自筆はなく、判断できない |
236 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1951年10月調布 |
『O REGINA DEL ROSARIO』 ロザリオの元后よ |
|
一声とオルガン |
O Regina del
Rosario,che sei Madre |
調布で自筆で書かれた10月のためのプリントにある |
237 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1925年以前 |
『O VERGINE MADRE』 おとめなる御母よ |
|
一声とオルガン |
O Vergine
Madre, per te il Redentor fu dato |
1951年にトリノのLDC社より印刷 |
238 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1900年頃 |
『O VERGINE
MARIA』 おとめなるマリアよ |
|
一声とオルガン |
O Vergine Maria,
o Madre del Signor |
1950年LDCより出版されたが、若いときの作曲である |
239 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1925年 |
『QUANDO
LA SERA TACITA SCOLORA』 夕方、色が静かに失せるとき 532参照 |
P.Gallini |
二声とオルガン |
Quando la
sera tacita scolora, a Te pietosa |
1928年ローマのLibreria
Salesiana Editriceより印刷された。Antoliseiの伴奏があり、日本語訳もある |
240 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1953年11月27日 |
『REGINA
TU FOSTI D’ETERNO PENSIERO』(T)あなたは永遠の計画において女王であった |
|
一声とオルガン |
Regina
tu fosti d'eterno pensiero, o Vergine |
Madre
Cleliaサレジアン・シスターズの総会長のため |
241 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1900年頃 |
『REGINA
TU FOSTI D’ETERNO PENSIERO』(U)あなたは永遠の計画において女王であった |
|
一声とオルガン |
Regina
tu fosti d'eterno pensiero, o Vergine |
直筆はなく、若いときの作曲と思われる |
242 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1955年4月23日 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(T) 扶助者聖マリアの賛歌
Regina coeli のメロディー |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
243 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1940年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(U) |
典礼の言葉 |
一声とオルガン。伴奏部無し |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
244 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1950年以前 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(V) |
典礼の言葉 |
一声二部とオルガン。伴奏部無し |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である。印刷されている |
245 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1956年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(W) グレゴリオ聖歌の“Ite Missa est”のメロディー |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
246 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
20 年不明 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(X) 伴奏部無し |
典礼の言葉 |
一声、同声二部とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
247 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1932年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(Y) |
典礼の言葉 |
同声三部とオルガン。伴奏部無し |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
高鍋神学校の時代。キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
248 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
20 年不明 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(Z) 伴奏部無し |
典礼の言葉 |
同声二部または三部とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
249 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
20 年不明 |
『SAEPE DUM CHRISTI』([) 伴奏部無し |
典礼の言葉 |
同声二部または三部とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
250 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
20 年不明 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(\) “Iste Confessor”のメロディー |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
251 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1900年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(]) “Salve Sancta Parens”のメロディー |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
252 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1906年Valsalice |
『SAEPE DUM CHRISTI』(]I) |
典礼の言葉 |
混声3部ソプラノ・アルト・バス・オルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
253 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1950年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(]U) “Ave Regina coelorum”のメロディー |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
254 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1925年以前 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(]V) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
255 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1920年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(]W) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
256 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1932年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(]X) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
高鍋神学校の時代。キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
257 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1953年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(]Y) |
典礼の言葉 |
同声三部とオルガン 伴奏部無し |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
258 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
23manca una pagina |
『SAEPE DUM CHRISTI』(]Z) 伴奏部無し |
典礼の言葉 |
同声二部または三部とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
259 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
20 年不明 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(][) キリスト者の助けなる聖マリアへの歌 |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
260 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1937年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』(]\) 伴奏部無し |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン(二節) |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
キリスト信者の助けなる聖マリアの祝日に歌われる賛歌である |
261 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1940年 |
『SALVE REGINA』 (T) リズムが付くグレゴリオ聖歌 |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Salve Regina, Mater
misericordiae |
グレゴリオ聖歌のメロディーにリズムと伴奏を加えたもののである。オペラ細川ガラシアのため |
262 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1942年12月8日 |
『SALVE REGINA』 (U) グレゴリオ聖歌のSalve
Regina のメロディー |
典礼の言葉 |
アカペラ 混声三部 |
Salve Regina, Mater
misericordiae |
チマッティ神父の名曲の一つである。グレゴリオ聖歌のメロディーに基づく |
263 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1947年帰国中 |
『SALVE REGINA』 (V) Savini編曲 |
典礼の言葉 |
ソプラノソロと混声五部ピアノ四台 |
Salve Regina, Mater
misericordiae |
ModiglianaのTagliaferri神父が保管している原本に基づくIno
Saviniの編曲 |
264 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1924年 |
『SE DOLCI TI TORNAN PIA VERGINE』 敬虔なるおとめよ、もしお喜びになれば |
C.Torello |
同声二部とオルガン |
Se dolci ti
tornano Pia Vergine il coro |
元のタイトルは Mistiche
fragranze である |
265 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1951年 |
『SIGNORA DOLCE,AVE』 めでたし、優しい貴婦人よ |
|
一声およびオルガン |
Signora
dolce Ave! Te lo diciamo sempre |
調布で自筆で書かれた10月のためのプリントにある |
266 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1938年以前 |
『SPECIE TUA』 あなたの姿 |
詩篇45.5 |
同声二部とピアノ |
Specie tua et
pulchritudine tua |
1950年頃の直筆もあるが、もっと古いプリントがある。1950年に印刷されたものである |
267 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1895年 |
『STABAT MATER』 その母は立っておられた |
典礼の言葉 |
ソロと同声三部合唱とオルガン |
Stabat Mater
dolorosa justa crucem |
"Par
Henry"とサインした。15歳のときFoglizzoで作曲し、"最初の作曲。第二の洗礼名である。 |
268 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1925年以前 |
『SUB TUUM PRAESIDIUM』 あなたの保護の下に |
典礼の言葉 |
一声およびオルガン |
Sub tuum praesidium
confugimus |
1951年LDC社より出版 |
269 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1954年頃 |
『SUSCIPE NOS MATER』 御母よ、我らを受け入れ給え |
L.Del Col? |
一声およびオルガン |
Suscipe nos
Mater nostra, Regina nostra |
召し出しを願うため |
270 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1940年12月8日 |
『TOTA PULCHRA ES MARIA』 (T) マリアよ、あなたはまったく美しい |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン |
Tota
pulchra es Maria, et macula originalis |
練馬の紙学校で歌わせた |
271 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1940年頃 |
『TOTA PULCHRA ES MARIA』 (U) |
典礼の言葉 |
アカペラ 混声三部 |
Tota
pulchra es Maria, et macula originalis |
Valsaliceで聖歌隊の指導を受け継いだF.Amerio神学生に送った。「試していないから、変えてもよい」と書いてある |
272 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1900年頃 |
『TOTA PULCHRA ES MARIA』 (V) イタリアのオローパ聖堂のポピュラー旋律による |
典礼の言葉 |
アカペラ 同声三部 |
Tota
pulchra es Maria, et macula originalis |
1954年LDCから出版されたが、若いときの作曲である。ポピュラーのメロディである |
273 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1925年以前 |
『TU SEI BRANDO,TU SEI SCUDO,MARIA』 マリアよ、あなたは剣、盾である |
|
一声とオルガン |
Tu sei brando, tu
sei scudo, Maria |
若いときの作曲である |
274 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1927年頃 |
『VERGINE BELLA, MADRE MARIA』 美しきおとめ、母なるマリア |
|
一声およびオルガン |
Vergine
bella, Madre Maria, tu sei la stella |
Valsaliceで聖歌隊の指導を受け継いだF.Amerio神学生に送った。「歌詞は、Cojazzi神父にみてもらったほうがよい」と書いてある |
275 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1951年頃調布 |
『VERGINE DEL CIEL REGINA』 天の元后なるおとめよ |
|
同声二部とオルガン |
Vergin del
Ciel Regina, Immacolata e bella |
自筆からこの時代のものと判断する |
276 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1932年6月21日高鍋 |
『ALL‘ANGELICO
NOSTRO PATRONO』 (A S.LUIGI) 天使のような我が守護者(聖アロイジオ |
|
一声とオルガン |
All'angelico
nostro patrono s'alzi un canto |
高鍋の神学校時代のもの。聖アロイジオの祝いに際して |
277 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1954年9月1日調布 |
『ANGELE DEI』 守護の天使への歌 |
伝統的な祈り |
同声二部とオルガン |
Angele Dei, qui Custos
es mei |
天使たちが私たち、関係のある方、私たちのものを守ってくださいますように、と書いてある |
278 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1934年 |
『APOSTOLO FERVENTE』 熱心な使徒 LDC社よる二版あり。一つには序奏がある |
|
一声およびオルガン |
Apostolo
fervente del Dio Sacramentato |
ドン・ボスコの列聖に際しての作曲。トリノのLDCから二つの違う版がある |
279 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1936年 |
『A TE GRAN SANTO』 偉大なる聖人のあなたへ |
|
一声とオルガン |
A te gran Santo
nostra prece sale |
LDC社より出版 |
280 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1943年頃 |
『A TE LEVIAMO SUPPLICI』 あなたに請い願います |
|
一声とオルガン(伴奏部無し) |
A te
leviamo supplici, fidenti il nostro canto |
高鍋の神学校時代のものと思われる。伴奏無し |
281 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1955年1月4日 |
『AUDI DISCIPLINAM PATRIS TUI』 あなたの父の戒めを聞きなさい |
箴言1.8 |
一声とオルガン |
Audi
disciplinam patris tui, ut addatur gratia |
聖ドミニカ・マザレロの祝いのミサのため |
282 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1954年頃調布 |
『BEATUS HOMO QUI INVENIT SAPIENTIAM』 知恵を見出す者は幸い |
箴言3.13 |
同声とオルガン |
Beatus homo qui
invenit sapientiam |
自筆からこの時代のものと判断する |
283 |
聖書の言葉 Parole della Scrittura |
1936年12月29日 |
『BEATI PAUPERES SPIRITU』 三部からなる |
マ5.3,8 箴21.28 |
男声三部とオルガン |
Beati
pauperes,Be.mundo corde,Vir oboed. |
最初の邦人サレジオ会員の誓願式のための作曲。清貧、貞潔、従順を称える。R.Boscoによる和声伴奏がある |
284 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1950年3月19日 |
『CANTANO IN
PARADISO A SCHIERE I FIGLI』 天で子供たちはこぞって歌う |
U.Romani |
一声とオルガン |
Cantano in Paradiso a
schiere |
聖ドミニコ・サビオの列福のために作曲した |
285 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
286 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1951年頃調布 |
『CECILIA NOSTRA』 われらのチェチリアよ 最も魅力的な作曲のの一つ R.
Bosco和声伴奏 |
|
一声とオルガン |
Cecilia nostra inclita
patrona |
チマッティ神父の作曲の中でもっと興味深いものの一つ。R.Boscoによる和声伴奏がある |
287 |
聖トマスの歌 Canto a S.Tommaso |
1943年2月16日 |
『CHRISTIANORUM DECUS』 キリスト者の誇りである |
L.Del Col |
混声三部、オルガンと会衆 |
Christianorum decus
atque lumen |
戦時中、練馬の神学生のために作曲された。原文とプリントが残っている |
288 |
主の歌 Canto al Signore |
1945年7月13日 |
『CHRISTIANO
TRES AMORES SUNT COLENDI』 キリスト者は三つの愛を大切にすべき |
L.Del Col |
同声三部とオルガンR.Bosco伴奏 |
Christiano tres
amores sunt colendi |
戦時中、野尻湖に疎開していた作詞者に送った。「この三つの愛をここに植え付けるように」と書いた |
289 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1922年3月22日Faenza |
『CORONA AUREA』 (T) 黄金の冠 |
典礼の言葉 |
アカペラ 混声三部 |
Corona aurea super
caput eius |
チマッティ神父の名曲の一つ。ファエンツァのサレジオ会学校のマリア像戴冠式のために頼まれたが、臨終の母親が神様に戴冠されることを考えながら作曲した |
290 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1934年 |
『CORONA AUREA』 (U) 黄金の冠混声 |
典礼の言葉 |
三部合唱とオルガン |
Corona aurea super
caput eius |
1934年4月1日ローマで行なわれたドン・ボスコ列聖式を祝った、東京のカテドラルで歌われた。289番の歌に一部が加えられた作曲 |
291 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1959年3月1日東京 |
『CORONA AUREA』 (V) 黄金の冠 289番の編曲 |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Corona aurea super
caput eius |
同じ289番の歌を聖ヨゼフの祝日のために編曲したもの |
292 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don Bosco |
1929年帰国中 |
『DON BOSCO,LA GLORIA DEI CIELI』 ドン・ボスコ、天国の栄えは 日本語訳もある |
E.M. |
一声とオルガン |
Don Bosco, la
gloria dei cieli ti cinge |
ドン・ボスコの列福式のため。この際にイタリアに帰国していた。トリノのLDC社より出版された。日本語訳もある |
293 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don Bosco |
1939年 |
『DON BOSCO SANTO,DEH!ASCOLTA IL PREGO』 聖ドン・ボスコ、祈りを聞き入れ給え |
L.Del Col |
一声とオルガン |
Don Bosco
Santo, deh! Ascolta il prego |
練馬の神学校で |
294 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1905年8月31日Piova |
『ECCE SACERDOS MAGNUS』 (T) みよ、大司祭を 司教のため |
典礼の言葉 |
アカペラ 混声三部 |
Ecce
sacerdos magnus, qui in diebus suis |
司教を迎える時の歌 |
295 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1954年 |
『ECCE SACERDOS MAGNUS』 (U) 294番の編曲 |
典礼の言葉 |
アカペラ 混声三部 |
Ecce
sacerdos magnus, qui in diebus suis |
LDC社より出版。294番に手を加えたものである |
296 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1937年11月9日 |
『ECCE SACERDOS MAGNUS』 (V) 司教のため |
典礼の言葉 |
男声四部とオルガン |
Ecce
sacerdos magnus, qui in diebus suis |
東京土居大司教の叙階式のために作曲した。「お気に入るならば」と書いた |
297 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1935年 |
『EXUAT-INDUAT』
(T) 着衣式のため |
エフェソ24.22−24 |
同声二部とオルガン |
@Exuat te
Dominus A Induat te Dominus |
ドン・ボスコの着衣式100周年のために作曲した |
298 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1936年 |
『EXUAT-INDUAT』
(U) わずかに変更された297番と同一のもの |
エフェソ24.22−24 |
アカペラ 同声四部 |
@Exuat te
Dominus A Induat te Dominus |
297番の4部合唱の編曲である。印刷されている。ドン・ボスコの着衣式100周年のため |
299 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1936年5月1日 |
『EXUAT-INDUAT』 (V) 297番と同一のもので、わずかな変更がある |
エフェソ24.22−24 |
同声二部とオルガンに編曲された |
@Exuat te
Dominus A Induat te Dominus |
N.297番とわずかな変更がある。Ivreaの志願者のためと書いてある |
300 |
聖書の言葉 Parole della Scrittura |
1926年 |
『FIDELIS SERVUS』 (a
San Giuseppe) 忠実な下僕(聖ヨゼフへ) |
マタイ24.45 |
アカペラ 混声三部 |
Fidelis
servus et prudens, quem constituit |
来日した年に、Amerio神父に送って、「驚かないで。思いつきで書いたものだ。なという味がするかな?」をと書いた |
|
|
|
|
|
|
|
|