SAVINI番号 |
音楽様式 |
作曲年 |
作品名 |
作詞者 |
声の編成 |
冒頭歌詞 |
備考 |
301 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1926年1月船上 |
『FRANCESCO DI SALES,DOLCISSIMO SANTO』(I) フランシスコ・サレジオ、慈悲深き聖者 |
|
一声とオルガン |
Francesco di
Sales dolcissimo Santo |
日本に向う途中、聖フランシスコ・サレジオの祝いに際して書いた |
302 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1924年 |
『FRANCESCO DI SALES,DOLCISSIMO SANTO』(U) |
Ang.Burlando |
一声とオルガン |
Francesco di
Sales dolcissimo Santo |
オペレッタ『San
Francesco di Sales』に含まれている。後の直筆もある。1950年、LDC社より印刷された |
303 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don Bosco |
1944年1月18日 |
『FULGIDOS LAETI』 喜びの光栄を |
L.Del Col |
混声三部とオルガン |
Fulgidos laeti
referunt honores |
戦時中作曲された。ドン・ボスコの祝いのため |
304 |
聖マリア・マザレロの歌
Canto a S.Maria Mazzarello |
1938年9月帰国中 |
『Il SIGNORE HA GUARDATO』 主は、ご覧になった |
|
一声とオルガン |
Il Signore ha guardato |
聖マリア・マザレロの列福のため |
305 |
聖書の言葉 Parole della Scrittura |
1942年 |
『IN EXITU ISRAEL DE AEGYPTO』 イスラエルがエジプトから脱出した時 |
詩篇114.1 |
一声とオルガン |
In exitu Israel de Egipto |
戦時中、憲兵の監視のためカタカナで歌詞を書いた |
306 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don Bosco |
1895年 |
『INTORNO AL TUO CANDIDO AVELLO』 (T) あなたの栄えある墓所のもとで |
|
一声とオルガン |
Intorno al tuo candido
avello |
チマッティ神父の2番目の作曲。Valsaliceにあったドン・ボスコのお墓を見て。 |
307 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don Bosco |
1895年 |
『INTORNO AL TUO CANDIDO AVELLO』 (U) あなたの栄えある墓所のもとで |
|
同声二部とオルガン |
Intorno al tuo candido
avello |
Luigi
Terrone神父が言うには、11月2日の修練期のはじめに皆に教えた |
308 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1933年2月14日 |
『ISTE CONFESSOR』 (T) この証聖者は |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Iste confessor Domini
colentes |
高鍋の神学校時代のもの。ドン・ボスコ等の聖人の祝いに歌われる賛歌 |
309 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1936年1月29日 |
『ISTE CONFESSOR』 (U) |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン |
Iste confessor Domini
colentes |
ドン・ボスコ等の聖人の祝いに歌われる賛歌 |
310 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1954年2月16日 |
『ISTE CONFESSOR』 (V) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Iste confessor Domini
colentes |
ドン・ボスコ等の聖人の祝いに歌われる賛歌 |
311 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1952年頃 |
『ISTE CONFESSOR』 (W) |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Iste confessor Domini
colentes |
ドン・ボスコ等の聖人の祝いに歌われる賛歌 |
312 |
他の聖人の歌 canto per altri
Santi |
1925年以前 |
『ISTE CONFESSOR』 (X) |
典礼の言葉 |
同声三部とオルガン 伴奏部無し |
Iste confessor Domini
colentes |
ドン・ボスコ等の聖人の祝いに歌われる賛歌 |
313 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1925年以前 |
『NEL TUO
BEL NOME DI GESU CUSTODE』 イエスの保護者よ、あなたの美しき御名により |
|
一声とオルガン、伴奏部無し |
Il tuo bel nome di
Gesu`custode |
来日以前の作曲である |
314 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1945年1月19日 |
『NOBILEM CHRISTI』 キリストの従者 |
L.Del Col |
混声四部とオルガン |
Nobilem Christi
famulum jucunda voce |
戦時中作曲された。聖フランシスコ・サレジオの祝いのため |
315 |
聖マリア・マザレロの歌
Canto a S.Maria Mazzarello |
1951年6月 |
『NOSTRA SANTA IL CUI NOME
RISUONA』 我らの聖女、その名は響き渡る |
|
同声二部とオルガン |
Nostra santa il cui
nome risuona |
聖マリア・マザレロの列聖のため |
316 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1963年東京 |
『O CONSORTE DI MARIA』 マリアの夫よ |
G.Giannantonio |
一声とオルガン |
O Consorte di Maria |
労働者の保護聖人とされた聖ヨセフをたたえて。作詞者G.Giannantonio神父は教え子であった |
317 |
死者のための歌 Canto per i defunti |
1937年 |
『O CUORI CRISTIANI』 キリスト信者よ (煉獄の霊魂のため) |
|
一声とオルガン |
O cuori cristiani
mirate I tormenti |
煉獄の霊魂のため |
318 |
聖トマスの歌 Canto a S.Tommaso |
1946年 |
『O DOCTOR OPTIME』 (T) 優れた博士よ |
典礼の言葉 |
同声2部とオルガン |
O Doctor
optime ecclesiae sanctae lumen |
教会博士のための賛歌 |
319 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1954年 |
『O DOCTOR OPTIME』 (U) |
典礼の言葉 |
同声3部とオルガン |
O Doctor
optime ecclesiae sanctae lumen |
教会博士のための賛歌 |
320 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1926年1月船上 |
『O DOCTOR OPTIME』 (V) |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
O Doctor
optime ecclesiae sanctae lumen |
聖フランシスコ・サレジオの祝いが1月29日だったので、来日する船上で作曲して歌った |
321 |
聖マリア・マザレロの歌
Canto a S.Maria Mazzarello |
1938年10月帰国中 |
『O FIORI DI VIOLA』 スミレの花よ |
|
一声とオルガン |
O fiore di viola |
福者マリア・マザレロのために、と書いてある |
322 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1913年2月23日 |
『O GIUSEPPE A TE SI ELEVI』 ヨセフよ、あなたに賛美があがるように |
|
一声とオルガン(伴奏部無し) |
O Giuseppe a te si elevi |
トリノの聖ヨハネ教会と聖ヨセフのオラトリオを担当していた時の作曲 |
323 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1950年調布 |
『O JUVENIS ANGELICE』 天使的若者よ |
L.Del Col |
一声とオルガン |
O iuvenis
angelici puritatis speculum |
聖ドミニコ・サビオの列福のため |
324 |
聖マリア・マザレロの歌 Canto a S.Maria Mazzarello |
1951年 |
『O MADRE MAZZARELLO』 マードレ・マザレロよ |
|
同声二部とオルガン |
O Madre
Mazzarello che in ciel trionfi |
聖マリア・マザレロの列聖のため |
325 |
聖マリア・マザレロの歌 Canto a S.Maria Mazzarello |
1951年 |
『O QUAL CORO DI VOCI D’ARGENTO』 美しい銀色の声が響く |
|
二声部とオルガン |
O qual coro di voci
d'argento |
聖マリア・マザレロの列聖のため |
326 |
聖ペトロの歌 Canto a S.Pietro |
1932年6月29日 |
『O
PIETRO,SPLENDORE DI CRISTO』 キリストの輝き、ペトロよ |
A.Cecchetti |
一声とオルガン |
O Pietro splendore di
Cristo |
高鍋の神学校で作曲された。聖ペトロの祝いのため “Oremus pro Pontifice”のメロディー |
327 |
死者のための歌 Canto per i
defunti |
1956年11月15日 |
『OREMUS
PRO FRATRIBUS NOSTRIS ABSENTIBUS』 不在の兄弟のために祈りましょう |
|
男声3部合唱とオルガン |
Oremus pro
fratribus nostris absentibus |
迫害を受けている兄弟たちのため |
328 |
教皇様のための歌 Canto al Papa |
20 年不明 |
『OREMUS PRO PONTIFICE NOSTRO』 (T) われらの教皇のために祈りましょう |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Oremus pro Pontifice
nostro |
教皇のための祈り |
329 |
教皇様のための歌 Canto al Papa |
1940年頃 |
『OREMUS PRO PONTIFICE NOSTRO』 (U) |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン |
Orems pro Pontifice nostro |
教皇のための祈り |
330 |
教皇様のための歌 Canto al Papa |
1954年頃 |
『OREMUS PRO PONTIFICE NOSTRO』 (V) |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン |
Orems pro Pontifice nostro |
教皇のための祈り |
331 |
教皇様のための歌 Canto al Papa |
1955年頃 |
『OREMUS PRO PONTIFICE NOSTRO』 (W) |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Orems pro Pontifice nostro |
教皇のための祈り |
332 |
教皇様のための歌 Canto al Papa |
1943年12月8日 |
『OREMUS PRO PONTIFICE NOSTRO』 (X) |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン |
Orems pro Pontifice nostro |
教皇のための祈り。練馬の神学校でプリントされた |
333 |
教皇様のための歌 Canto al Papa |
20 年不明 |
『OREMUS PRO PONTIFICE NOSTRO』 (Y) |
典礼の言葉 |
Ino Saviniによる332番の編曲 |
Orems pro Pontifice nostro |
教皇のための祈り。Ino
Saviniによるチマッティ神父降誕100周年のための332番の編曲 |
334 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1946年11月1日 |
『O SACERDOS,TU QUIS ES?』 司祭よ、汝はいかなるものか |
|
男声三部とオルガン |
O sacerdos tu quis es |
新司祭叙階のため。「お礼と有意義な黙想のため」と書いてある |
335 |
聖トマスの歌 Canto a S.Tommaso |
1925年3月8日 |
『O SOVRANO DOTTORE』 至高なる博士よ |
|
混声三部とオルガン |
O sovrano Dottor che
nel vero |
聖トマスの祝いのため |
336 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1946年頃 |
『O SALESIO IN TE FIDENTI』 サレジオよ、あなたに信頼して |
|
二声とオルガン(伴奏部無し) |
O Salesio in te fidenti |
サレジオ会の保護者である聖フランシスコ・サレジオの歌 |
337 |
死者のための歌 Canto per i defunti |
1951年頃 |
『LA PACE DEI SANTI CONCEDI O SIGNORE』 主よ、聖人の平安を与えたまえ |
|
一声とオルガン |
La pace dei santi
concedi o Signore |
よく歌われる死者のための歌 |
338 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don Bosco |
1929年帰国中 |
『PERCHE'
POSSIAMO ESSERE DEVOTI』 私たちが信心深くあるように |
|
一声とオルガン |
Perche`
possiamo essere devoti di Gesu` |
ドン・ボスコの列福のため。この際にイタリアに帰国していた |
339 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1926年1月船上 |
『QUAL FULGIDA STELLA』 光り輝く星のように |
|
一声とオルガン |
Qual fulgida
stella su terso orizzonte |
Fulda号、日本への航海中に作曲した |
340 |
死者のための歌 Canto per i defunti |
1937年9月3日 |
『REQUIEM AETERNAM (IN PARADISUM DEDUCANT TE ANGELI)』 |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン |
Requiem aeternam
dona eis Domine |
沼津で水死したフィリッパ神学生のため |
341 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1948年1月3日 |
『SACERDOS ET PONTIFEX』 司教のため |
|
混声三部とオルガン |
Sacerdos et
Pontifex, et virtutum opofex |
イタリアの帰国中Cuneo県Viola村で |
342 |
聖フランシスコ・サレジオの歌
Canto a S.Franc.Salesio |
1953年頃 |
『SALVE PASTOR SALESIO』 祝されよ、牧者なるサレジオよ |
|
一声あるいは同声二部とオルガン |
Salve Pastor
Salesio, salve Francesco |
サレジオ会の保護者聖フランシスコ・サレジオへの歌 |
343 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1936年 |
『SALVE PATER SALVATORIS』 祝されよ、救い主の父よ |
|
アカペラ 混声四部 |
Salve Pater Salvatoris |
練馬の神学校で歌われたであろう |
344 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1947年頃 |
『SANCTE JOSEPH,PROTECTOR NOSTER』 (T) われらの保護者聖ヨゼフよ |
|
同声二部とオルガン 伴奏部無し |
Sancte Joseph
protector noster |
|
345 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1947年頃 |
『SANCTE JOSEPH,PROTECTOR NOSTER』 (U) われらの保護者聖ヨゼフよ |
|
一声およびオルガン 伴奏部無し |
Sancte Joseph
protector noster |
|
346 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1926年 |
『SAN GIUSEPPE,PREGATE PER NOI』 聖ヨゼフ、われらのために祈りたまえ |
|
一声とオルガン |
San Giuseppe pregate per
noi |
来日してから最初の歌の一つ。F.Amerioに送って、「どう言っても、すばらしい!」と書いてある |
347 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1919年以前 |
「SU FRATELLI,VENITE,ACCORRETE』 兄弟たちよ、急いで駆けつけよ 冒涜に反対する歌 |
|
一声とオルガン |
Su fratelli venite
accorrete |
神様に対する冒涜を反対するための歌。トリノの聖ヨハネ教会と聖ヨセフのオラトリオを担当していた時の作曲 |
348 |
教皇様のための歌 Canto al Papa |
1900年以前 |
『SU MOVIAMO
FRATELLI』 Inno a Leone13 兄弟たちよ出発しよう レオ13世へ |
|
混声三部とオルガン |
Su
muoviamo fratelli all'invito del sovran |
教皇レオ13世を称える歌 聖ペトロ大聖堂の銀のトランペットのメロディー |
349 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1934年 |
『TE DELL'ETERNA VISION DI DIO』 あなたは、永遠に神を仰ぎ見て |
|
一声とオルガン |
Te dell'eterna vision di
Dio |
1939年、練馬の神学校で歌った。しかし、もっと古い自筆がある |
350 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1931年頃 |
『TE JOSEPH CELEBRENT』 (T) ヨセフよ、汝は祝されますように |
典礼の言葉 |
一声とオルガン(伴奏部無し) |
Te Joseph celebrent |
高鍋の神学校時代のものと思われる。聖ヨセフの祝いのための歌 |
351 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1926年 |
『TE JOSEPH CELEBRENT』 (U) R.
Bosco和声伴奏 |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Te Joseph celebrent |
聖ヨセフの祝いのための歌 |
352 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1932年 |
『TE JOSEPH CELEBRENT』 (V) R.
Bosco和声伴奏 |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Te Joseph celebrent |
自筆からこの時代のものと判断する。聖ヨセフの祝いのための歌 |
353 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1936年3月19日 |
『TE JOSEPH CELEBRENT』 (W) |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Te Joseph celebrent |
聖ヨセフの祝いのための歌 |
354 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1956年頃 |
『TE JOSEPH CELEBRENT』 (X) |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン 伴奏部無し |
Te Joseph celebrent |
聖ヨセフの祝いのための歌 |
355 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1943年頃 |
『TE JOSEPH CELEBRENT』 (Y) R.
Bosco和声伴奏 |
典礼の言葉 |
混声とオルガン |
Te Joseph celebrent |
聖ヨセフの祝いのための歌 |
356 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1932年頃 |
『TE JOSEPH CELEBRENT』 (Z) |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン 伴奏部無し |
Te Joseph celebrent |
高鍋神学校の時代。聖ヨセフの祝いのための歌 |
357 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1925年以前 |
『TUAM,SALESI,PRAEDICANT』 チマッチ神父作曲のグレゴリオ聖歌 |
|
一声とオルガン |
Tuam Salesi praedicant
gentes |
Valsalice時代の作曲 |
358 |
聖トマスの歌 Canto a S.Tommaso |
1938年頃 |
『TU DIVINO TOMMASO SORRIDI』 尊い聖トマスよ、微笑みたまえ 335番参照 |
|
混声二部とオルガン |
Tu divino Tommaso sorridi |
東京での叙階式のために335番を改訂したもの |
359 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1946年12月19日 |
『TU ES SACERDOS』 (T) 汝は司祭なり Ite Missa est
のメロディー |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Tu es sacerdos in aeternum |
叙階式のための歌 |
360 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1937年 |
『TU ES SACERDOS』 (U) |
典礼の言葉 |
アカペラ 混声三部 |
Tu es sacerdos in aeternum |
叙階式のための歌 |
361 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1953年 |
『TU ES SACERDOS』 (V) ファエンツァ出身マニラ滞在Solaroli神父のため |
典礼の言葉 |
同声二部とオルガン |
Tu es sacerdos in aeternum |
叙階式のための歌 お祝いの言葉と共に同じ故郷出身のSolaroli神父にマニラに送った |
362 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1924年 |
『TU ES SACERDOS』 (W) |
典礼の言葉 |
混声三部とオルガン |
Tu es sacerdos in aeternum |
「聖ベルナルディノ教会のセラフィノ神父叙階記念のため」とかいてある。若いRoberto
Boscoが指揮した |
363 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1943年3月23日 |
『AI CARI NOVELLI LEVITI』 親愛なる新司祭へ |
L.Del Col |
同声二部とピアノ |
Ai cari
novelli leviti cui siamo in cor |
戦時中東京で叙階された4名の宣教師のため |
364 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1925年 |
『L’ALBERELLO CHE SI PIANTA』 (Per
la festa desli alberi) 植林記念日のため |
|
ソロとピアノ |
L'alberello che
si pianta e` la speme |
植林の祝いのため |
365 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1913年 |
『ALL‘AURE
SPIEGHIAMO LA NOSTRA BANDIERA』 そよ風に国旗を掲げよう(10月15日) |
|
ソロとピアノ |
All'aure
spieghiamo la nostra bandiera |
トリノの聖ヨハネ教会と聖ヨセフのオラトリオを担当していた時の作曲 |
366 |
主の歌 Canto al Signore |
1926年頃 |
『ALTISSIMO
OMNIPOTENTE GRAN SIGNORE』 全能偉大な主よ 聖フランシスコの被造物の讃歌 |
聖フランシスコ |
一声とピアノ 伴奏部無し |
Altissimo
onnipotente gran Signore |
アッシジの聖フランシスコの有名な「創造の賛歌」である。鹿児島で行われた1926年10月の日本での最初のコンサートのために作曲された |
367 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1909年1月31日 |
『ANCHE
SE I COLLI PIU' NON VERDEGGIANO』 ソプラノの部の他に、コーラスの一部もある |
|
混声三部とピアノ |
Anche se I
colli piu` non verdeggiano |
ドン・ボスコの祝いのための歌の一部 |
368 |
カンタータ Cantata |
|
『ANGELUS
DOMINI NUNTIAVIT MARIAE』 185と同じ |
|
|
|
|
369 |
主の歌 Canto al Signore |
1948年Modigliana |
『ANIMA DI CRISTO,SANTIFICAMI』 キリストのたましいよ、私を聖としたまえ |
典礼の言葉 |
テノールソロ、混声6部合唱とピアノ |
Anima di Cristo
santificami |
Modiglianaの神学校にチマッティ神父が残した未完成の楽譜に基づいて、Ino
Saviniが自由編曲をした名曲 |
370 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1926年 |
『L’ARCOBALENO』 虹 |
|
アカペラ 三声四声のボーイソプラノ |
Ecco l'arcobalen
e` apparso in cielo |
来日はじめの頃、他の自然の歌と共にイタリアに送ったもの。日本的なメロディーに基づく |
371 |
たのしい歌 Canti allegri |
1910年頃 |
『L’ARTICOL GRECO』 ギリシャ語の冠詞の授業 385番を参照 |
|
同声三部とピアノ |
Decliniam l'articol greco |
ギリシア語の授業を楽しむ歌 |
372 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1900年頃 |
『AVE MARIA DI GRAZIA PIENA』 めでたし聖寵満ちみてるマリア |
天使祝詞 |
テノールのソロとピアノ |
Ave Maria di grazia piena |
若いときの名曲。伏木神父による和声伴奏。後の直筆がある |
373 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1921年 |
『AVE
MARIA, NE L’ALTA NOTTE NERA』 Notturno: AVE MARIA 真夜中の闇に |
|
男声三部とピアノ |
AveMaria,AveMaria,nell’alta
notte nera |
神秘に満ちたマリアさまへの名曲 |
374 |
舟歌 Barcarola |
1910年前後 |
『INNO
BARCAROLA LA BARCA DONDOLA』 舟歌 海の上に小船が揺れるR.Bosco和声伴奏 |
|
男声三部ロとピアノ |
La barca
dondola sovra le limpide acque |
1937年、R.Boscoの和声伴奏でトリノで印刷された。1939年のプリントがある。来日以前の名曲である |
375A |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1900頃 |
『BRILLANO
FULGIDE TREMULE E BELLE』 (Nuit etoilee) 明るい星はキラキラ |
Reverie |
混声3部合唱とピアノ 伴奏譜無し |
Brillano fulgide
tremule e belle |
"Par
Henry"とサインしている.。伴奏無し |
375B |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1925年以前 |
『CANDIDO,
ECCELSO NE' CIELI』 (Hostia pro hostia)
天においては清く高く |
|
混声3部合唱とピアノ |
Candido eccelso
nei cieli l'altare |
来日以前のものと思われる |
376 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1920頃 |
『CANTA ANIMA MIA LE LODI AL SIGNORE』 私の魂よ、主への賛美を歌え |
|
同声三部とピアノで 伴奏部無し |
Canta anima mia le
lodi al Signore |
院長の祝いのための歌と思われる |
377 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1926年6月29日 |
『CANTIAMO
DEL LAVORO TRA L‘OPRE』 歌おう、仕事の中、喜び楽しもう |
|
一声とピアノ |
Cantiam del
lavoro, tra l'opere e`dolce |
来日はじめ頃の作曲。仕事の尊さを歌う |
378 |
たのしい歌 Canti allegri |
1925年以前 |
『CANTIAMO IN GIUBILO,OLA'
PERCHE'?』 喜びのうちに歌おう。なぜだろう 乾杯の歌 |
|
ソロと同声二部合唱とピアノ |
Cantiam in
giubilo, ola` ola`! Perche` |
乾杯の歌。ソロとピアノの楽譜がない |
379 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年頃 |
『CANTIAM! NEL CANTO DI CENTO CUOR』 心を合わせて歌おう |
|
同声三部とピアノ(伴奏部無し) |
Cantiam nel canto di
cento cori |
"All'amatissimo
Padre"と書いてある。伴奏無し |
380 |
カンタータ Cantata |
1926年船上 |
『CANTO
D‘AMORE VOLA COL VENTO』 (LE BEATITUDINI) 風に舞う愛の歌 |
|
バリトン,テノール、ソプラノソロ、合唱とピアノ |
Canto d'amore vola col
vento |
福音書の至福を主題とする歌。来日の舟の上で作曲したと思われる。弟子のR.Boscoが今の形で完成した |
381 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1898年 |
『CHI IN SENO HA UN CORE』 優しい心を持つ人は |
|
同声三部合唱(伴奏部無し) |
Chi in seno ha un
core si desti |
院長の祝いのための歌 |
382 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1950年頃 |
『COME
SILVESTRI FIOR』 森の花のように オペレッタの一部と思われる |
|
混声三部とピアノ |
Come silvestri fior si effondono |
自筆からみて、1950年頃のものと思われる。途中、Men.のソロがあるので、オペレッタの一部であろう。16番の可能性がある |
383 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1945年12月21日 |
『COROLLA GRIGIA』 灰色の花 お祝いの歌ストルネル |
L.Del Col |
ソロと合唱、ヴァイオリン独奏とピアノ |
Corolla grigia sempre
ti segue |
戦争が終わった年にCrevacore神父等6人の叙階式のために作曲された。ピアノとヴァイオリンのため |
384 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1929年帰国中 |
『DAL SOL LEVANTE GIUNGE Il RAGGIO』
日出ずる国より日の光が届く |
GB.Fascie |
同声三部とピアノ |
Dal sol levante
giunge il raggio |
総会やドン・ボスコの列福のため帰国した際、Valsaliceの神学生と一緒にPiovaを訪れて作曲したもの |
385 |
たのしい歌 Canti allegri |
1910年頃 |
『DECLINIAM
L’ARTICOL GRECO』 ギリシア語の冠詞を学ぼう 371番参照R. Bosco和声伴奏 |
|
同声三部とピアノ 371参照 |
Decliniam l'articol greco |
ギリシア語の授業を楽しむ歌。R.Boscoの和声伴奏。1937年LDC社より出版される |
386 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1950年頃 |
『DEGLI ANGELI GIA‘ Il CANTO S’ODE』 すでに天使たちの歌声が聞こえる |
|
一声とピアノ |
Degli Angeli gia` il
canto s'ode |
サレジアン・シスターズの院長祝いのため |
387 |
校歌 Inno scolastico |
1948年Modigliana |
『DELLA FEDE DEGLI AVI IL RICORDO』 祖先の信仰の思い出 Modigliana神学校の校歌 |
Gurioli |
一声(伴奏部無し) |
Della fede degli avi
ricordo |
Modiglianaの神学校の校歌。帰国中に作曲した。葉書に印刷された |
388 |
校歌 Inno scolastico |
1928年頃 |
『DELL‘EVANGEL LA FIACCOLA ALTA LEVIAM』 福音の松明を高く掲げよう 宣教の歌 |
E.Garro |
一声とピアノ(伴奏部無しる) |
Dell'Evangel la
fiaccola alta leviam |
"Gioventu`
Missionaria"に印刷された宣教の歌 |
389 |
死者のための歌 Canto per i
defunti |
1902年 1952年 |
『IL DE
PROFUNDIS SUONA』 葬儀の鐘が鳴る リカルドーネ神父の死を悼んで 伏木幹育和声伴奏 |
|
混声三部とピアノ |
Il de profundis suona |
若いときの作曲が1952年のRicaldone総会長の帰天に際して手を加えられたもの。伏木神父による和声伴奏 |
390 |
ロマンツァ Romanza |
1946年4月12日 |
『IL DIECI MARZO MORI` LA MAMMA』 イタリア語 『三月十日、母死す』は日本語 |
|
コントラルト(バリトン)ソロとピアノ |
Il 10 marzo, vampa
distruggitrice |
1945年3月10日の東京空襲に際して母を亡くし、成増にあったサレジオ学園に入った児童の寂しい気持ちを歌う |
391 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年頃 |
『DI GIOIA FRATELLI RISUONI GIOCONDA』 兄弟たちよ、楽しい歌が響くように |
|
混声3部合唱とバリトンソロとピアノ |
Di gioia o
fratelli risuoni gioconda |
Barberis神父のため。Valsaliceの院長だった |
392 |
たのしい歌 Canti allegri |
1925年 |
『CAMPANE A FESTA』 祝いの鐘 |
Ang.Burlando |
アカペラ 混声三部 |
Din,don, din
allegria senza confin |
"Nostra
Signora dell'amore"のオペレッタの導入に入れられたが、以前の作曲である。祝いの喜びを歌う |
393 |
たのしい歌 Canti allegri |
1910年1月30日 |
『DIN DON, SUONO DI CAMPANE』 鐘の音色 |
|
アカペラ 混声三部 |
Don,din,don,din,ne‘cieli
azzurri |
N.392と同じように喜びの歌である |
394 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1925年以前 |
『DI VEDERTI CASETTA EBBI DESIO』 小さな家よ、あなたを見たかった |
|
混声三部合唱とヴァイオリンとピアノ |
Di vederti o
casetta ebbi desio |
ドン・ボスコの貧しい家を歌う |
395 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1925年以前 |
『DOLCE E' Il TEPORE D’APRILE』 四月の温もりは心地よい (伴奏部無し) |
|
一声と同声三部とピアノ |
Dolce e` il tepor d'aprile |
来日以前のもの |
396 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1923年 |
『E`
L’ORA DI PARTIR...O CARO PIOVA』 出発の時だ R. Bosco和声伴奏 |
|
同声三部とピアノ |
E` l'ora di partir |
Piovaとは、Valsaliceの神学生が夏を過ごした思い出多い場所で、その川の名前でもある。N.465も参照 |
397 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1936年 |
『ESULTIAM ALL'ARA SANTA』 聖なる祭壇で歓喜しよう 伴奏譜無し 一部欠けている |
|
ソロと合唱 合唱楽譜とソロ |
Esultiam
all'ara santa al tepor dei divi amori |
Tassinari神父等の叙階のための歌と思われる。一部欠けている |
398 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年頃 |
『E`UN
INNO DI FUOCO,E`UN INNO D’AMORE』 燃える歌、愛の歌である ソロとピアノ楽譜無し |
|
混声三部合唱とソロ |
E' un inno di
foco, e` un inno d'amore |
院長の祝いのため |
399 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1947年帰国中 |
『EVANESCENTE SOGNO』 消え去る夢 CANZONE
ALLA MAMMA ママへの歌 |
Ruf. Uguccion |
一声およびピアノ(伴奏部無し) |
Evanescente sogno
mattutino |
この歌はLa
Madonna del nidoのRomanza di Erich N.27と同じである、しかもここに伴奏がない |
400 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1904年 |
『EVVIVA CONCORDI NEL SUONO』 万歳、共に歌おう |
|
混声三部とピアノ(伴奏部無し) |
Evviva concordi
nel suono e nel canto |
Barberis神父のため |
|
|
|
|
|
|
|
|