SAVINI番号 |
音楽様式 |
作曲年 |
作品名 |
作詞者 |
声の編成 |
冒頭歌詞 |
備考 |
401 |
たのしい歌 Canti allegri |
1915年頃 |
『EVVIVA
S. GIOVANN I! AL DIAVOLO GLI AFFANNI』 聖ヨハネ万歳!悩み去れ 乾杯の歌 |
|
同声二部三部とピアノ 伴奏部無し |
Evviva
San Giovanni, al diavolo gli affanni |
1912年から1919年までトリノの聖ヨハネ教会附属San
Luigiのオラトリオを担当していた時の作曲と思われる |
402 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1939年 |
『FIORIN FIORELLO』 花をささげよ 院長の祝いのため ストルネル |
L.Del Col |
混声三部または四部とピアノ |
Fiorin
fiorello accetta un mazzolin fresco |
練馬の神学校の院長の祝いのため |
403 |
ロマンツァ Romanza |
1902年4月29日 |
『FRA LE PENOMBRE DEL TEMPIO ROMITO』 寂しい聖堂の薄影に |
Cerenghi |
バリトンとピアノ |
Tra le penombre del
tempio romito |
教え子Succo Giov.の死に際して |
404 |
|
22 |
FRAMMENTI DI "A SOLI” ソロの断片(ばらばらのパート譜 |
|
|
|
整理されていないソロのページ。どの曲に属するかの研究が必要 |
405 |
カンタータ Cantata |
1961年12月8日? |
『FRA LE TANTE STELLE』 STELLA MARIS 空の無数の星の間に |
Reverie |
混声三部とピアノ |
Fra le tante
stelle che ci sono in cielo |
名曲である。この年の直筆やプリントがあるが、若いときのものと思われえる。よいコーラスが必要である |
406 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1925年以前 |
『FRATELLI
NELL'ORA DEL GAUDIO』 兄弟たちよ、喜びのこの時に 卒業の歌 |
|
一声とピアノ |
Fratelli nell'ora del
gaudio |
卒業の時のお別れの歌 |
407 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1942年3月21日 |
『GIOITE FRATELLI』 兄弟の皆さん、喜びなさい |
L.Del Col |
一声とピアノ |
Gioite fratelli,
godete esultate |
Barbaro神父の叙階のため |
408 |
たのしい歌 Canti allegri |
1925年以前 |
『GIRA,GIRA,GIROTONDO』 回れ、回れ、輪になって回れ |
|
声とピアノで(伴奏部無し) |
Gira gira girotondo |
乾杯の歌 伴奏無し |
409 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1925年以前 |
『LA NEVE』 雪 |
|
ソロとピアノ |
Guarda guarda come viene |
子供のための歌の感じがする |
410 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1945年 |
『LENTI
S’ALZANO DAI GRILLI』コオロギの鳴き声が上る“La Madonna del buon ritorno”より |
R.Uguccioni |
一声とピアノ |
Per I
piani silenti s'alzano dei grilli trepidi |
オペレッタLa Madonna
dell'Alpeから |
412 |
校歌 Inno scolastico |
1919年9月4日 |
『LIBERO SVENTOLA』 自由にはためく我等の旗 Circolo
Savonarolaの歌 |
|
一声とピアノで(伴奏部無し) |
Libero sventola nostro vessilo |
トリノのSan
Giovanni教会のグループと思われる |
413 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1900年頃 |
『LIETO A FESTA ISRAEL SI ADORNI』 祭のために身を飾れ |
|
混声三部とピアノ(伴奏部無し) |
Lieto a festa Israel
s'adorni |
親愛なるD.Amabrogioへ捧げると書いてある |
414 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1923年 |
『LIETI VERDEGGIANO I COLLI IN GIRO』 丘は緑に喜ぶ 青春の歌 |
|
同声三部とピアノ |
Lieti verdeggiano I
colli in giro |
青春の賛歌ともいえる 伴奏も完備している |
415 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1925年 |
『LODIAMO FRATELLI, LODIAMO Il SIGNORE』 兄弟たちよ、主を賛美しよう |
|
同声三部とピアノ(伴奏部無し) |
Lodiamo fratelli,
lodiamo il Signor |
教え子の叙階式のための歌 |
416 |
聖書の言葉 Parole della Scrittura |
1902年6月29日 |
『MAGNIFICATE DOMINUM MECUM』 共に主を賛えよ |
詩篇34.4 |
男声三部とピアノ |
Magnificate Dominum mecum |
名曲の一つ |
417 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1956年6月に1日調布 |
『MAMMA,UN ALTRO TUO FIGLIO』 お母さん、あなたのもう一人の息子が |
L.Del Col |
一声とピアノ |
Mamma un altro tuo figlio |
教え子の叙階式のための歌 |
418 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1925年以前 |
『MENTRE RITORNA LA BRUNA RONDINE』 BALLATA
つばめが戻るとき |
|
混声四部とピアノ(伴奏部無し) |
Mentre ritorna la
bruna rondine |
叙階式のための歌 |
419 |
ロマンツァ Romanza |
1925年以前 |
『LA MIA NONNA MI NARRAVA』 おばあさんが話してくれていた |
|
ソプラノかテノールソロ、ピアノと2部合唱 |
La mia nonna mi narrava |
子供のための楽しい歌。伴奏無し |
420 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1925年以前 |
『MIO POVERO ABITO』 私の古びた服、私の優しい友 |
|
コントラルトのソロとピアノ |
Mio povero abito、mio
dolce amico |
来日以前のもの |
421 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1922年 |
『TENZONE
- NELL‘ALBA CHE BATTE LE CIGLIA LUCENTI』 まばたく、きらめく暁に花と星の対話 |
|
一声とピアノ 伴奏部無し |
Nell‘alba che
batte le ciglia lucenti |
院長の祝いのため、交合に花と星が感謝を表す試合をするような歌 |
422 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年 |
『NOI PURE,O PADRE』 父よ、私たちも N430とN452と関係がある |
|
テノールとピアノ(伴奏無し) |
Noi pure、o Padre tenero |
Valsaliceの院長の祝いのための歌。N.452とN.430と関係があるはずである |
423 |
校歌 Inno scolastico |
1925年以前 |
『NOI SIAMO LA NUOVA MILIZIA』 私たちは新しい兵士 宣教の歌 |
|
一声とピアノ |
Noi siamo la nuova milizia |
宣教のための歌 |
424 |
校歌 Inno scolastico |
1925年 |
『NOI SIAMO LE GIOVANI VITE』 私たちは若き命 IvreaにあるCagliero枢機卿志願院の歌 |
Carlo Torello |
一声とピアノ |
Noi siamo le giovani vite |
Ivrea志願院のための歌 宣教の歌 |
425 |
校歌 Inno scolastico |
1955年2月16日 |
『NOI SIAMO
PICCOLI』 私たちは小さいが、心は広い Strada Casentina志願院のため |
|
一声とピアノ |
Noi siamo
piccoli ma grande e`il core |
Casa Casentina の学校に送られた |
426 |
たのしい歌 Canti allegri |
1910年頃 |
『NOMINATIVO QUI, NOMINATIVO QUAE』 ラテン語の関係代名詞授業 |
|
混声三部とピアノ(伴奏部無し) |
Nominativo Qui、nominativo Quae |
ラテン語の文法の関係代名詞の楽しい授業。未完成 |
427 |
ロマンツァ Romanza |
1900年頃 |
『NON PER MUTAR DEI TEMPI』 時代の入れ替わりにもかかわらず |
Pochettino |
バリトンとピアノ |
Non per mutar di tempi |
親愛なるBezzi教授へ、と書いてある |
428 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1944年 |
『NOVELLO LEVITA』(T) 新司祭へ |
|
混声三部とピアノで(ヘ長調で) |
Novello Levita
sull'ali d'amore |
教え子の叙階式のための歌 |
429 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1939年頃 |
『NOVELLO LEVITA』(U) 428番と同じだが、リズムの順序は違う。第二部は変奏されている |
|
混声三部とピアノ |
Sullle pendici
brillano I fuochi |
教え子の叙階式のための歌 R.Boscoの和声編曲 |
430 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年 |
『OH,ALLORA SOAVE D’AMOR』 その時、愛に満ちた歌が 不明コーラスのテノールTパート譜 |
|
テノールTとピアノ(伴奏部無し) |
Oh、allora soave
d’amor un accento |
Valsaliceの院長の祝いのための歌。N.422とN.452と関係があるはずである |
431 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1925年以前 |
『ODI
FANCIULLO Il CANTICO』 La visione 少年よこの歌を聴け オペレッタの一部 |
|
一声とピアノ |
Odi fanciullo il cantico |
Marescalchi作劇のため二場面。この一部しか保存されていない |
432 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1900年5月28日Parma |
『SACERDOTES DEI BENEDICITE
DOMINUM』 神の司祭たちよ、主をたたえよ |
典礼の言葉 |
同声二部とピアノ |
O di martiri feconda immortal |
MagisterとAntoniol新司祭のため「一生の中の一番美しい日にあたって」と書いてある |
433 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1900年頃 |
『OGGI ESULTA NOVELLO CAMPIONE』 新しい優者よ、今日喜べよ |
|
混声三部とピアノ |
Oggi esulta novello campione |
自筆から見て、若い時の曲である |
434 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1910年前後 |
『O FIORE DISSECATO』 古びた本の間の押し花よ |
|
ソロ、マンドリンとピアノ |
O fiore dissecato entro il volume |
伴奏が不足している |
435 |
|
30 |
欠番 ⇒ N 227 と同じ |
|
|
|
|
436 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1908年 |
『OH,GUARDA LAGGIU‘ CHE CHIARORE』 その下を見よ、なんと明るいか |
|
ストルネロ ソロ、混声三部とピアノ |
Oh, guarda laggiu'
che chiarore |
哲学の先生Varvello神父のため |
437 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1925年以前 |
『AURORA
DI VITA -Oh! Nell'azzurro di fulgidi mattini 』 Minuetto 明るい青空の朝に |
|
同声三部とピアノ(伴奏部無し) |
Oh! Nell'azzurro
di fulgidi mattini |
自筆と内容から見て、来日以前のものである |
439 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1946年3月21日 |
『O PADRE CHE AVVIVI LA SPEME』 希望を燃え立たせる父よ |
L.Del Col |
混声二部(ソプラノ、テノール)とピアノ |
Padre
che avvivi la speme in noi |
Barbaro神父等の叙階式のため |
440 |
町や団体の歌 Inno per
citta`o gruppo |
1916年 |
『OR CHE Il SACCO E`
PREPARATO』 リュックの準備が出来た ボーイスカウトの歌 |
|
一声とピアノ(伴奏部無し) |
Or che il sacco e`preparato |
チマッティ神父がトリノでボーイスカウトの最初の団を設立した頃の作曲。「Esploratori
in marcia」と書いてある |
441 |
カンタータ Cantata |
1925年以前 |
『ORIAMO,CALATA E`
LA SERA』 夜がきた、祈りましょう |
|
混声三部とピアノ |
Oriamo、calata e’la sera |
名曲の一つ |
442 |
ロマンツァ Romanza |
1920年 |
『SOSPIRO』 ためいき R.Boscoの和声編曲もある |
|
アカペラ 混声三部 |
Oh! Se un bimbo foss'io |
イエスに出会った子供でありたい、と歌う |
443 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1948年頃 |
『OH,SONO SOSPINTO,FIOR DI MUGHETTO』 スズランの花よ、私は追いやられている、 |
|
混声四部とピアノ |
Oh, sono
sospinto, fior di mughetto |
練馬での神学校時代のものと思われる |
444 |
カンタータ Cantata |
1900年 |
『O TERRA PROFUMATA DI MISTERO』 芳しい神秘を香る地よ |
|
バリトンとピアノ |
O terra profumata di
mistero |
エジプトについての作品 |
445 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1937年 |
『PASSA PEI CIELI NITIDI UN SUSSULTO』 Ballata
澄んだ空に驚きがはしる 院長の祝いのため |
|
混声三部とピアノ 伴奏部無し |
Passa pei cieli nitidi un sussulto |
練馬の神学校の院長の祝いのため |
446 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1923年9月29日 |
『PASSER INVENIT』 DIALOGO SPIRITUALE 魂と愛する人の間の霊的対話 |
詩84.4 雅8.6 |
ソプラノ・テノール・ピアノかオルガンか |
Passer invenit sibi domum |
Ivreaでの教え子Rossi神父の叙階式のための歌 |
447 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1925年以前 |
『PEL CHIARO CIEL NELL'ARGENTATA LUNA』 銀色月の明るい空に 無原罪の聖母へ |
|
同声三部とピアノ(伴奏部なし) |
Pel chiaro ciel nell‘argentata luna |
無原罪の聖母の祝いのため。1960年頃の自筆があるが、来日以前の歌と思われる。昔の写譜がある |
448 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1910年頃 |
『PER TE DOLCE PADRE』
優しい父よ、あなたのため 院長の祝いのため |
|
一声とピアノ |
Per te dolce
padre festevole dall'intimo |
院長の祝いのため |
449 |
舟歌 Barcarola |
1925年以前 |
『PLACIDO Il VENTO CANTA COSI`』 風は穏やかにこう歌う 778日本語 |
|
混声三部とピアノのための舟歌 |
Placido il vento canta
cosi` |
来日する前の年に作曲された。バルカローラ 778番日本語 |
450 |
たのしい歌 Canti allegri |
1910年頃 |
『IL
PRONOME RELATIVO
QUI,QUAE,QUOD』 関係代名詞を学ぼう |
|
混声三部とピアノ |
Il pronome
qui quae quod signori decliniam |
ラテン語の授業を愉快な歌にした者 |
451 |
カンタータ Cantata |
1940年8月12日 |
『QUANTO ALL‘ORECCHIO MIO SUONA SOAVE』 私の耳に心地よく響く |
Leone XIII |
混声三部とピアノ |
Quanto
all‘orecchio mio suona soave |
練馬の神学校で無原罪の祝日に歌った |
452 |
主の歌 Canto al Signore |
1898年頃 |
『QUANDO LA MENTE DEBOLE』 弱いこころが |
|
ソプラノとピアノ(伴奏部無し) |
Quando la mente debole |
Valsaliceの院長の祝いのための歌。N.422とN.430と関係があるはずである |
453 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1923年3月19日 |
『QUI SUI COLLI VERZICA Il GRANO』 ここ、丘の上に青い麦が萌える |
Ant. Cojazzi |
一声とピアノ |
Qui sui colli verzica il grano |
Puppo神父への歌、と書いてある |
454 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1898年頃 |
『RICORDEREMO TRA I VERDI SALCI』 緑の柳の間で思い出しましょう |
|
一声とピアノ(伴奏部無し) |
Ricorderemo tra i verdi salci |
柳の谷を意味するValsaliceでの 先生との別れを歌う |
455 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年 |
『RISUONI FESTOSO L’EVVIVA SINCERO』 こころからの喜びが湧くように |
|
3部とピアノ(伴奏部無し) |
Risuoni festoso
l'evviva sincero |
直筆のプリントが残っている。年配の先生の祝いのためであろう |
456 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1902年 |
『ROMPE
SUI COLLI IL FULGIDO RAGGIO』 walzer 太陽の光が丘に輝く |
|
三部合唱 |
Rompe sui
colli il fulgido raggio del sol |
Valsalice時代の作曲。Faenzaの図書館に原本がある。一部足りない |
457 |
たのしい歌 Canti allegri |
1930年以降 |
『ROTTO SCROSCI UN ACQUAZZONE』 激しいにわか雨が降るように |
|
混声三部とピアノ(伴奏部無し) |
Rotto scrosci
un'acquazzone |
高鍋の神学校時代のものと思われる |
458 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1901年 |
『SALVE,
DEH SALVE,UN GIUBILO』 喜びあるように ソロ楽譜譜のみあり 869番のImmacolataの一部 |
|
三重唱(サタン、ガブリエル、罪) |
Salve, Deh! Salve |
カンタータL'Immacolataに属する歌である |
459 |
死者のための歌 Canto per i
defunti |
1910年4月6日 |
『SALVE O PADRE』 父よ、さようなら 写譜の最後はない |
|
混声三部とピアノ |
Salve o padre,
nell'alme dei figli |
ルア総会長の帰天のため |
460 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1896年頃 |
『VOICI
L'AURORE - S’APRE NEL CIEL L’AURORA』 暁が現われた 一部のみ |
|
混声三部とピアノ 伴奏部無し |
S’apre nel ciel l'aurora |
Par
Henryとサインしている。初め頃のさっきょくである。休止符が多く、ソロがあるはずである |
461 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1940年 |
『SALVE JAPONIA TELLUS』 (T) 日本よ、万歳 |
Luigi Del Col |
混声三部とピアノ |
Salve japonia tellus |
日本建国2600年のために作曲した歌 |
462 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1948年Modigliana |
『SALVE JAPONIA TELLUS』 (U) Ino
Savini和声編曲 |
Luigi Del Col |
混声七部合唱 |
Salve japonia tellus |
1948年、イタリア帰国に際し、Modiglianaで"Il Piccolo"という新聞の縁にこの歌を書いた。1980年にIno
Saviniはそれを編曲した |
463 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1945年12月21日 |
『SE I NOSTRI COLLI GIA' RECASSERO VIOLE』 我々の丘にスミレが咲いていれば |
L.Del Col |
ストルネロ 同声二部とピアノ |
Se I nostri
colli gia` recassero viole |
戦争が終わった年にCrevacore神父等6人の教え子の叙階式のための歌 |
464 |
ロマンツァ Romanza |
1948年Modigliana |
『CADE LA
NEVE』 SILENZIOSA NEVE 雪が降る 静かな雪よ I. Savini自由編曲 |
Vinc. Venturi |
テノールのソロとピアノ |
Silenziosa
neve scendi dal chiuso cielo |
この歌の原本はModiglianaにある。1980年にIno
Saviniはこれを編曲し、1980年10月チマッチ神父生誕100周年のためにファエンツァで歌った |
465 |
カンタータ Cantata |
1924年 |
『SONORE
INGROSSANO DEL PIOVA L’ONDE』 Piova河が膨れる R. Bosco和声伴奏 |
G.B.Fascie |
同声二部または三部合唱 |
Sonore
sonore ingrossano dei fiumi l'onde |
Piovaとは、Valsaliceの神学生が夏を過ごした思い出多い場所で、その川の名前でもある。N.396も参照 |
466 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1938年帰国中 |
『SOPRA Il FIORITO COLLE』 LA
MIA CASETTA
花咲き乱れる丘の上に 470番参照 |
D.Ruffino |
一声とピアノ |
Sopra il fiorito colle |
総会のため帰国中、ドン・ボスコの故郷で「父の家」を作曲し、皆に歌わせた。1947年には、現在使われるN470の違う歌詞で印刷させた。日本語訳あり |
467 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1925年 |
『SOPRA VALSALICE TRIONFATOR,』 ヴァルサリチェの上にはばたけ |
|
混声3部合唱とピアノ |
Sopra Valsalice trionfator,sventola |
イタリアの国旗を歌う |
468 |
校歌 Inno scolastico |
1903年Piova |
『SORGIAMO COMPAGNI』 友よ、立ち上がろう 左官労働者の歌 |
|
一声とピアノ |
Sorgiam
compagni, corriamo al lavoro |
基礎石の式に際して、左官の人たちのための歌 |
469 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1925年 |
『SORGIAM FRATELLI』 (Anno
Santo1925) 兄弟たち立ち上がろう (サレジオ会記念賛歌) |
Ant. Cojazzi |
一声とピアノ |
Sorgiam fratelli al
giubilo |
1875年−1925年のサレジオ会宣教師派遣50周年にあたって。日本へのに派遣された年。宣教の熱意を表す歌 |
470 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1947年帰国中 |
『SPLENDI
SUL LIETO COLLE』 『あさひかがやく』 La casetta di Don Bosco父家 466参照 |
R.Uguc.東木 |
2部合唱とピアノ |
Splendi sul lieto
colle あさひかがやく |
総会議のため帰国した際、新しい歌詞でN.466のドン・ボスコの家を歌わせた。これが一般に歌われるようになった。1969年に東木神父によって日本語訳ができた |
471 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年頃 |
『SU BELL'ALME A DIVI AMORI』 美しきたましいよ、神への愛へ |
|
混声3部合唱とピアノ |
Su bell'alme a divi amori |
喜びのうちに生きるように勧める歌 |
472 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1910年頃 |
『SU CANTIAM CHE Il GIORNO E`
QUESTO』 歌おう、今日は |
|
混声3部合唱とピアノ 伴奏無し |
Su cantiam che il
giorno e` questo |
院長の祝いのため 伴奏無し |
473 |
校歌 Inno scolastico |
1900年頃 |
『SU COMPAGNI IN ALTO I CUORI』 友よ、張り切って (Circolo
Valsaliceの賛歌) |
|
一声とピアノ |
Su compagni in alto il
cuore |
Valsaliceの学生の歌 建学の精神を称える |
474 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年頃 |
『SU
COMPAGNI IN AMPIA SCHIERA』 L'AURORA DI EMMANUELE 友よ、団結して |
|
混声3部合唱とピアノ |
Su compagni in ampia
schiera |
院長の祝いのため |
475 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1920年頃 |
『SU COMPAGNI UN LIETO CANTO』 友よ、喜びの歌で |
|
2部合唱(伴奏無し) |
Su compagni un lieto canto |
Valsaliceの5年生のための歌 伴奏無し |
476 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年頃 |
『SU FRATELLI
DEL TRIPUDIO』 友よ、喜びの陽気な歌は |
|
混声3部合唱(伴奏無し) |
Su
fratelli, del tripudio s'alzi allegra la canzone |
困難を乗り越えるように励ます歌 |
477 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1898‐1899年 |
『SU FRATELLI IN UN CORO FESTOSO』 兄弟たち、祝いの歌で |
|
混声3部合唱(伴奏無し) |
Su fratelli in un coro
festoso |
院長Baruberis神父のため 自筆原文のコピーのみファエンツァから |
478 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1938年4月24日東京 |
『SU FRATELLI,SI RIDESTINO DI LETIZIA GLI AFFETTI』兄弟たちよ、喜びの愛のうちに |
|
混声3部合唱 |
Su
fratelli, si ridestino di letizia gli affetti |
練馬の神学校の院長Tanguy神父の祝いのため。その後総会のために帰国したが、病気のため日本に戻らなかった |
479 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年頃 |
『SU L’ALPI RIDENTI』 光輝くアルプスの上に |
|
混声3部合唱(伴奏無し) |
Sull'Alpi
ridenti dai figli affrettata |
院長Luigi Piscetta神父の祝いのため |
480 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1925年以前 |
『SU
LESTI FANCIULLI,PRENDETE LE RETI 』 子供たちよ、早く網を取ろう |
|
2部合唱とピアノ |
Su lesti
fanciulli prendete le reti |
オペレッタの一部だと思われる 漁するための励まし |
481 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1940年頃 |
『SULLE PENDICI BRILLANO I FUOCHI』 丘々の斜面に火がきらめく |
|
混声3部合唱(伴奏無し) |
Sulle pendici
brillano I fuochi |
教え子の叙階式のため。歌詞において戦争の気配が感じられる |
482 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1915年頃 |
『SUONI DI CETRA PEL CIELO EFFONDENSI』 竪琴の音色が空にひびく |
|
混声三部とピアノ(伴奏無し) |
Suoni di cetra pel
cielo effondesi |
聖ヨハネ教会にいた時の作曲と思われる |
483 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1900年頃 |
『SUPER FLUMINA BABYLONIS』 バビロンの流れのほとりに 歌の一部しかない |
詩篇136.1 |
(伴奏無し) |
Si oblitus fuero tui
Jerusalem |
原本しかない 写譜なし |
484 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1957年1月25日 |
『SVENTOLA,SVENTOLA
O TRICOLOR』 はためけ、はためけ、三色の旗よ |
Luigi Del Col |
混声3部合唱(伴奏無し) |
Sventola, sventola
bel tricolore |
イタリア政府から勲章を受けた時のための歌 |
485 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1947年10月9日 |
『TERRA DEL FIOR DI LOTO』 蓮の花の国よ ロマンザ 宣教の歌 |
A.Brunazzo |
コントラルト・ソロとピアノ |
Terra del
fior di loto, terra del Fujiyama |
帰国中、Naveの神学院で作曲した |
486 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1925年以前 |
『TORNA LA RONDINE』 ツバメは戻った ストルネロ |
|
ソロと3部合唱とピアノ |
Torna la rondine al
nido antico |
院長の祝いのためのストルネル |
487 |
校歌 Inno scolastico |
1910年 |
『TRA LE FUMIDE
ROVINE』(T)煙くすぶる廃墟の間から |
D.G.Ruffino |
一声 |
Tra le fumide
rovine della patria |
スポーツ団体“Messananuova”の歌 伴奏無し |
488 |
校歌 Inno scolastico |
1958年 |
『TRA LE FUMIDE ROVINE』(U) 煙くすぶる廃墟の間から 前の歌の編曲 |
D.G.Ruffino |
一声とピアノ(伴奏部無し) |
Tra le fumide
rovine della patria |
スポーツ団体“Messananuova”の歌の編曲 伴奏無し |
489 |
校歌 Inno scolastico |
1938年帰国中? |
『LA SUA VOCE A NOI VICINA』 その声は我々の近くに (サレジオ会同窓会の歌) |
Malagoli |
一声とピアノ |
La sua voce a noi vicina |
サレジオ事業卒業生の歌。ブラスバンドによる伴奏は、小さなレコードに録音された。帰国中の作曲 |
490 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1958年 |
『TU ES SACERDOS GIA`
DA 25 ANNI』 君が司祭になって25年も経った |
Luigi Del Col |
ソロと同声3部合唱とピアノ |
Tu es sacerdos, gia`
da 25 anni |
Bovio神父のミサ25周年のために作曲した。 伴奏無し |
491 |
カンタータ Cantata |
1903年頃 |
『UN BEL FIORE』 美しき花は アレゴリー |
E.Borio |
同声2部とピアノ |
Un bel fior di
celeste fragranza |
サレジオ会とサレジアン・シスターズのための歌。ピサのサレジオ図書館で印刷され、利益はサレジオの事業のため、と書いてある |
492 |
カンタータ Cantata |
1924年 |
『ALBATA
・UN VENTO FRESCO SI LEVO`DAL MARE』 海からそよ風が吹いた 夜明け |
Ant. Cojazzi |
一声とピアノ |
Un vento fresco si
levo` dal mare |
夜明けの吹く風のわざを描く。詩的な歌である。 |
493 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1946年11月21日 |
『VENGO DAL GIAPPONE』 日本からやって来ました 1582年のローマへの使節団 |
|
バリトン・ソロとピアノ |
Signori mi
presento, volete voi sapere |
1582年の大正使節団を愉快に歌う。聖セシリアの祝いに歌われたが、1947年の帰国の時にチマッティ神父自身から歌われた |
494 |
マリアの歌 Canto a Maria |
22 1926年 |
『VERGINE BELLA』 美しき乙女よ |
|
一声およびピアノ |
|
日本についてからAmerio神父に送った |
495 |
舟歌 Barcarola |
1948年頃 |
『VIEN DA LONTANO』 Barcarola 遠くからやって来た 舟歌 |
SisterM.G. |
同声2部合唱とピアノ |
Viene da lontano un
santo e vola |
聖フランシスコ・ザビエル来日400周年のために作曲した途思われる |
496 |
校歌 Inno scolastico |
1938年帰国中? |
『VOLI
UN CANTO DAI PIEDI DELL'ALPE』 アルプスの麓から歌が上がるように サレジオ会の歌 |
|
一声 |
Voli un canto dai
piedi dell'Alpi |
サレジオ会の歌 帰国の時に作られたと思われる |
497 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1924年 |
『VIGILIAM,E' LA
SERA』 夜だ、用心しよう |
|
一声とピアノ |
Vigiliam, e` la sera |
他の曲に属するものであると思われる |
498 |
舟歌 Barcarola |
1926年1月2日紅海で |
『VOLA
BARCHETTA RAPIDA』 DAL MAR ROSSO
Barcarolaすばやく走れ小舟よ、 紅海から |
|
2部合唱とピアノ |
Vola barchetta rapida |
日本へ向う“FULDA”船上で作曲したもの |
499 |
舟歌 Barcarola |
1923年 |
『SUL MAR』 Barcarola
海の上に 舟歌 |
|
同声3部合唱とピアノ |
Vola leggera sopra l’onde |
曲名 伴奏無し |
500 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1935年前後 |
『主の愛こそは』 L‘AMOR DI DIO |
|
一声 |
しゅのあいこそは |
ドン・ボスコの歌である 伴奏が欠けている |
|
|
|
|
|
|
|
|