SAVINI番号 |
音楽様式 |
作曲年 |
作品名 |
作詞者 |
声の編成 |
冒頭歌詞 |
備考 |
501 |
主の歌 Canto al Signore |
1932年 |
『御子イエズス』 PER
I MERITI DEL TUO FIGLIO GESU` (Il Bambino Gesu') |
|
一声とピアノ |
みこイエズスの |
自筆からこの時代のものと判断する |
502 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1941年 |
『幸いなるかな』 (至福八端の歌)BEATI QUELLI CHE SOFFRONO |
マタイ5. 2−7 |
同声3部合唱とピアノ |
さいわいなるかな |
Coro finale
と書いてあるから、オペレッタの一部であろう コーラスである |
503 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1941年 |
『至福八端』 LE BEATITUDINI |
マタイ5. 2−7 |
一声とピアノ |
さいわいなるかな |
音楽は、古い言葉に合っている。変えるのは難しい。印刷されている |
504 |
子供のための聖歌 Lode sacra
per bambini |
1947年頃 |
『創造主の歌』 (T) Il CANTO DEL CREATORE |
田中峰子 |
一声とピアノ |
ひろいおそらあおいうみ |
作詞者は田中耕太郎の貴婦人で、後にカルメル会のシスターになった |
505 |
子供のための聖歌 Lode sacra
per bambini |
1947年頃 |
『創造主の歌』 (U) Il CANTO DEL CREATORE |
田中峰子 |
一声とピアノ |
ひろいおそらあおいうみ |
作詞者は田中耕太郎の貴婦人で、後にカルメル会のシスターになった |
506 |
子供のための聖歌 Lode sacra
per bambini |
1947年頃 |
『十字架のしるし』 Il SEGNO
DELLA CROCE |
田中峰子 |
一声とピアノ |
ちちとことせいれいの |
作詞者は田中耕太郎の貴婦人で、後にカルメル会のシスターになった |
507 |
子供のための聖歌 Lode sacra
per bambini |
1947年頃 |
『御公現』 L’EPIFANIA |
田中峰子 |
2部合唱 |
ぴかぴかぴかおほしさん |
作詞者は田中耕太郎の貴婦人で、後にカルメル会のシスターになった |
508 |
クリスマス Natale |
1927年頃 |
『きよき夜 − かみの子』 O
SANTA NOTTE - GESU` FIGLIO DI DIO |
|
2部合唱とオルガン |
きよき夜、きよき夜 |
初めの歌詞は「きよき夜」 2番目は「かみの子」 来日はじめ頃の歌 |
509 |
主の歌 Canto al Signore |
1956年ごろ |
『我 天主の祭壇におもむかん』
入際の歌 INTROIBO AD ALTARE DEI |
|
一声とオルガン |
われてんしゅのさいだんに |
ミサ入際の歌 国分寺サレジオ学園にいたマンハルド神父のために作曲した 歌いやすい |
510 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1926年 |
『至聖なるイエズスの聖心』 SACRO CUORE DI GESU' |
典礼の言葉 |
二部とオルガン |
しせいなるいイエズスのみこころあわれみ |
来日の年の作曲 |
511 |
主の歌 Canto al Signore |
1954年10月19日 |
『ほげよ!たたえよ!』 LODATE, LODATE |
|
一声とオルガン |
ほげよ!たたえよ!せいなるさちには |
明るい歌。叙階50周年のためでしょう |
512 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1954年 |
『刈り入れは』 LA MESSE E’ MOLTA |
|
一声 |
かりいれはおけれども |
召し出しを願うための祈り |
513 |
クリスマス Natale |
1947年頃 |
『御降誕』 IL NATALE |
田中峰子 |
一声とオルガン |
まりあさまよぜふさま |
作詞者は田中耕太郎の貴婦人で、後にカルメル会のシスターになった |
514 |
主の歌 Canto al Signore |
1956年ごろ |
『ああ、キリストよ』 O CRISTO,CI HAI REDENTI CON LA CROCE |
|
一声とオルガン |
ああキリストよ |
国分寺サレジオ学園にいたマンハルド神父のため |
515 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1940年8月29日 |
『ひのもとに平和』 PACE AL PAESE DEL SOL LEVANTE |
山口哲郎 |
同声2部合唱とピアノ |
かじのをたえしひのもとに(梶の緒絶へし) |
1940年8月29〜31日練馬で行われた公教要理大会のため。「プログラム」も有る。当時の考え方が感じられる |
516 |
子供のための聖歌 Lode sacra
per bambini |
1947年頃 |
『天のとおさま』 Il PADRE DEL CIELO |
田中峰子 |
一声とオルガン |
わたしのおめめ、よくみえるおめめ |
作詞者は田中耕太郎の貴婦人で、後にカルメル会のシスターになった子供の歌。 |
517 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1949年4月19日 |
『日いづる国』 (T) Il PAESE DEL SOL LEVANTE |
|
一声とピアノ |
ひいづるくにわがひのもと |
天皇陛下が別府のシスターの施設のご訪問の時に歌われた。517と518は同一旋律で伴奏部が違う |
518 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1949年4月26日 |
『日いづる国』 (U) Il PAESE DEL SOL LEVANTE |
|
一声とピアノ |
ひいづるくにわがひのもと |
天皇陛下が別府のシスターの施設のご訪問の時に歌われた。517と518は同一旋律で伴奏部が違う |
519 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1936年 |
『天国』 Il PARADISO |
|
一声とオルガン |
おぼつかなたびのやどりのわびしらに |
『愛に生きる』宮崎救護作業部、昭和11.07.15.発行(毎月15日発行)に載っている。 |
520 |
主の歌 Canto al Signore |
1941年 |
『天にまします』 PATER NOSTER |
主の祈り |
一声とオルガン |
てんにましますわれらのちちよ |
日本的なメロディー。印刷されている |
521 |
主の歌 Canto al Signore |
1949年頃 |
『君こいて』 PER TUO AMORE |
|
一声とオルガン |
きみこいてむせびなく |
神学生のための歌と思われる |
522 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1947年頃 |
『聖家族』 LA SACRA FAMIGLIA |
田中峰子 |
一声とオルガン |
とっちんかっちんヨゼフさま |
作詞者は田中耕太郎の貴婦人で、後にカルメル会のシスターになった |
523 |
子供のための聖歌 Lode sacra
per bambini |
1947年頃 |
『神様は私たちを見ていらっしゃる』 Il SIGNORE CI VEDE |
田中峰子 |
一声とオルガン |
こころにささやくしいさいこえ |
作詞者は田中耕太郎の貴婦人で、後にカルメル会のシスターになった |
524 |
子供のための聖歌 Lode sacra
per bambini |
1947年頃 |
『何処にもいらっしゃるかみさま』 Il SIGNORE E’ OVUNQUE |
田中峰子 |
一声とオルガン |
かみさまどこ、おやまかな |
作詞者は田中耕太郎の貴婦人で、後にカルメル会のシスターになった |
525 |
主の歌 Canto al Signore |
1956年11月17日 |
『主、来ませり』 Il SIGNORE E’VENUTO |
|
一声とオルガン |
すべてにみすてられたわたしが |
ハンガリー民族詩より、と書いてある。迎えに来てくださる主を歌う |
526 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1954年 |
『みどり色の濃い森蔭に』 ALL‘OMBRA DEL VERDE BOSCO |
|
一声 |
みどりいろこいもりかげに |
この年の5月、マリアさまの月のため |
527 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1930年前後 |
『輝ける聖母マリア』 AUSILIATRICE VERGINE BELLA |
|
一声とオルガン |
かがやけるせいぼマリア、わがせいめいの |
イタリア語のAusiliatrice
Vergine bellaの日本語訳 |
528 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1963年5月15日 |
『アヴェ・マリア』 (T)
AVE MARIA |
|
同声2部合唱とピアノ |
おんみはゆかしあいのはは |
この5月の終わりに寝込んでしまった。元気な時の最後の一つの歌 |
529 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1949年ごろ |
『アヴェ・マリア』 (U) AVE MARIA |
|
一声とピアノ |
あかつきにひびくかねは |
練馬での神学校時代のものと思われる。親しみやすい歌。原文もある |
530 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1954年調布 |
『アヴェ・マリア』 AVE MARIA,NEL CIEL DI MAGGIO |
|
一声 |
アヴェマリア、さつきのそらに |
|
531 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1949年ごろ |
『老路の道を』 CAMMINANDO PER IL VECCHIO SENTIERO |
|
同声3部合唱 |
おいじのみちをゆくなれど |
練馬での神学校時代のものと思われる |
532 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1935年前後 |
『世のとばりあけるころに』 QUANDO
LA SERA TACITA SCOLORA 232参照 |
|
同声2部合唱 |
よのとばりあけるころにつつましきいのり |
小神学生のための歌と思われる |
533 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1960年頃 |
『汚れなき母』 IMMACOLATA MADRE |
沢口神学生 |
一声 |
けがれなきみははマリア |
無原罪の聖母の祝いのため |
534 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1949年頃 |
『原罪なくして』 CONCEPITA
SENZA PECCATO |
|
一声とオルガン |
げんざいなくしてやどりたまいし |
自筆からこの時代のものと判断する。無原罪の祝いのために |
535 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1926年頃 |
『ほめよ、たたえよ』 INNEGGIAMO ALLA NOSTRA MAMMA |
|
一声とピアノ |
ほめよたたえよわが母様を |
来日はじめ頃の作曲と思われる |
536 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1934年2月 |
『ルルドの聖母』 LA MADONNA DI LOURDES |
松風誠人 |
一声とピアノ |
そらはきんいろ |
『声』誌1933年2月号に載った歌 |
537 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1949年12月14日 |
『うるわしき花』 MADRIGALE NOTTURNO A MARIA |
|
アカペラ 同声3部合唱 |
うるわしきはなみどりののに |
管区長職を退いてからの歌 |
538 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1926年5月 |
『キリスト信者の助けなる聖マリア』 MARIA AIUTO DEI CRISTIANI |
|
アカペラ 同声2部合唱 |
キリストしんじゃのたすけなるせいマリア |
5月24日、キリスト信者の助けなる聖マリアの祝いのため |
539 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1948年ごろ |
『聖母被昇天』 MARIA ASSUNTA IN CIELO |
本田善一郎 |
一声 |
けがれなくやどりまつれば |
練馬での神学校時代のものと思われる |
540 |
|
30 |
欠番 ⇒ N 530と同じ |
|
|
|
|
541 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1954年 |
『民の誉れよ』 MARIA ONORE DEL TUO POPOLO |
|
一声 |
たみのほまれよせいぼマリア |
この年の5月、マリアさまの月のため |
542 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1943年11月 |
『あかねさす東の空に』 NEL CIELO D’ORIENTE CHE S’INDORA |
|
一声とオルガン |
あかねさすひがしのそらに |
カタカナで書いた原文がある。カトリック新聞のコンクールに出されたが、結果が明らかではない |
543 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1954年頃調布 |
『聖母の森に』 NEL GIARDINO DELLA MADONNA |
|
同声2部合唱とオルガン |
さつきのもりのせいぼえん |
調布のルルドのマリアさまのため |
544 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1939年 |
『サンタ・マリア(暁の星)』 SANTA
MARIA (Nella seva di spine) |
水野美知 |
一声とオルガン |
いばらのはやしくらしきもりなやみはてなき |
宮崎小神学校マリア会のため |
545 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1963年5月 |
『光こぼるる(聖母マリア)』 NEL VERDE PIENO DI LUCE |
鈴木国弘 |
同声2部合唱 |
光こぼるるみどりの森に |
この5月の終わりに寝込んでしまった。元気な時の最後の一つの歌 |
546 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1954年調布 |
『みははマリアよ』 O MADRE MARIA |
|
同声2部合唱 |
みははマリアよ |
|
547 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1959年 |
『力強きマリアよ』 O MADRE POTENTE |
|
一声 |
ちからあるははよ |
サレジオ会のマリア様への奉献のため。民衆のメロディー |
548 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1957年3月22-31日 |
『まことの光』 LA
VERA LUCE
(PENSIERO RICONOSCENTE) |
Luigi Del Col |
一声とオルガン |
マリアさまてんのきさき、わたしのあいの |
軽い脳血栓に倒れてから、聖母病院を退院した時に調布で書かせた歌。メロディーは救急車の中に浮かんだという |
549 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1958年2月11日 |
『おおマリア』 ルルド出現百周年記念の歌 O
MARIA (Per il centenario
di Lourdes) |
Luigi Del Col |
アカペラ 一声と4部合唱 |
おおマリア、あのくらいさびしいほらあな |
1858年、ルルドに出現したマリアさまを記念するための美しい曲 |
550 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1959年5月31日 |
『めでたし、マリア』 サレジオ会マリア様への奉献 AVE
MARIA(Per la consacrazione salesiana) |
土屋茂明 |
同声3部合唱 |
めでたしまりあ |
|
551 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1926年3月 |
『天の元后、喜びたまえ、アレルヤ』(1)
REGINA COELI LAETARE,ALLELUJA |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
てんのげんこうよろこびたまえ、アレルヤ |
カタカナで書いた原文がある。1926年4月4日の復活祭のために作曲した。日本での最初の歌の一つ |
552 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1948年頃 |
『天の元后、喜びたまえ、アレルヤ』(2)
REGINA COELI LAETARE,ALLELUJA |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
てんのげんこうよろこびたまえ、アレルヤ |
原本はチマッティ神父の筆跡ではない |
553 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1926年 |
『日本の元后、聖母マリア』 REGINA DEL GIAPPONE |
|
一声とオルガン |
せいぼマリアにほんこくのげんこう |
聖フランシスコ・ザビエルが8月15日、マリアさまの祝日に来日したことにちなんで、来日まもなくこの歌を作曲した |
554 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1946年頃 |
『ロザリオ』 (T) SEMPRE Il ROSARIO |
永井隆博士 |
一声とオルガン |
いつもロザリオなんでもロザリオ |
長崎の原爆で放射線を浴びて『ロザリオの鎖』などの名著を表した永井隆博士の歌詞に基づいた歌 |
555 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1946年頃 |
『ロザリオ』 (U) SEMPRE Il ROSARIO |
永井隆博士 |
一声とオルガン |
いつもロザリオなんでもロザリオ |
長崎の原爆で放射線を浴びて『ロザリオの鎖』などの名著を表した永井隆博士の歌詞に基づいた歌 |
556 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1949年頃 |
『サンタ・マリア』 SANTA MARIA |
|
一声 |
サンタ・マリアみことばはひととなり |
自筆からこの時代のものと判断する |
557 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1950年5月東京 |
『広き海の輝く星』 O STELLA
DEL VASTO MAR |
Luigi Del Col |
一声 |
ひろきうみのかがやくほし |
マリアさまの月のために作曲された |
558 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1953年頃調布 |
『四方の山々』 SUI MONTI TUTTO E‘ IN FIORE |
|
同声2部合唱 |
よものやまやまはなさきみだれ |
調布のルルドのマリアさまのため |
559 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1956年12月6日 |
『童貞にして』 VERGINE MARIA |
|
一声とオルガン |
どうていにしてけがれなくきよき |
無原罪の聖母の祝いのため |
560 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1940年 |
『アヴェ・マリア』 AVE MARIA
(サクラ主題による) |
天使祝詞より |
ソロとオルガン |
めでたしせいちょうみちみてるマリア |
『細川ガラシア』のオペレッタに含まれている |
561 |
聖テレジアの歌 Canto a S.Teresa |
1927年 |
『テレジアの伝』 AI PIEDI DEI TUOI ALTARI - LA
VITA DI TERESA |
三木露風 |
ソロとオルガン |
おんみ身のさいだんのしたに |
1925年の聖テレジアの列聖後、西宮教会のブスケ神父が三木露風氏に歌詞を依頼し、チマッティ神父は8曲を作曲し、印刷した。 |
562 |
子供のための聖歌 Lode sacra per bambini |
1953年頃 |
『守護の天使の歌』 ALL‘ANGELO CUSTODE |
|
一声とオルガン |
いつもわたしのそばにいるやさしいてんし |
クリスマスのための短い一幕の演劇 |
563 |
聖テレジアの歌 Canto a S.Teresa |
1927年 |
『聖女小さきテレジアに』 A SANTA TERESINA |
三木露風 |
ソロとオルガン |
けだかくあいらしきせいじょよ |
1925年の聖テレジアの列聖後、西宮教会のブスケ神父が三木露風氏に歌詞を依頼し、チマッティ神父は8曲を作曲し、印刷した。 |
564 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1954年 |
『聖ドメニコ・サヴィオ頌歌』 ALTO NELL‘AMPIO CIELO ブラスバンド伴奏は285番 |
矢野郁太郎 |
同声2部合唱 |
あきぞらたかくわかびとの |
聖ドメニコ・サビオの列聖のため |
565 |
聖フランシスコ・サレジオの歌
Canto a S.Franc.Salesio |
1938年頃 |
『愛徳の使徒』 APOSTOLO DI CARITA‘ |
|
一声 |
あいとくのしとせいされじおよ |
サレジオ会の保護者聖フランシスコ・サレジオへの歌。歌詞から判断してこの頃のものと思われる |
566 |
子供のための聖歌 Lode sacra per bambini |
1947年 |
『みさお正しきアロイジオ』 (聖アロイジオの歌) A SAN LUIJI GONZAGA |
Luigi Del Col |
一声とオルガン |
みさおただしきあろいじお |
若者の保護者聖アロイジオの祝いのため |
567 |
聖ドメニコ・サビオの歌
Canto a S.Domenico Savio |
1950年4月23日 |
『あまつみくにの』 (ドメニコ・サヴィオの賛歌) BIANCO GIGLIO DEL PARADISO |
U.Romani |
一声とオルガン |
あまつみくにのはなぞのに |
聖ドミニコ・サビオの列福のために作曲した |
568 |
クリスマス Natale |
1935年頃 |
『みつかいの歌』 (1) クリスマスの歌 IL CANTO DEGLI ANGELI |
|
同声2部合唱とオルガン |
きよきよ きよきよ やみはうせし |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
569 |
クリスマス Natale |
1942年頃 |
『天使たちの歌』 (U)
クリスマスの歌 IL CANTO DEGLI ANGELI |
|
一声とオルガン |
きたれしょうりのうたをうたわん |
粗末なプリントは、チマッティ神父自身の日本字と思われる。戦時中、監視されていた時のもの。写譜はない |
570 |
聖フランシスコ・ザビエルの歌 Canto
a S.Franc.Xaverio |
1949年5月 |
『聖フランシスコ・ザビエルの歌』 (来朝400周年記念) IL
CANTO DI S.FRANC. SAVERIO |
三重俳助 |
一声とピアノ |
さむらいさんのいたじぶん |
聖フランシスコ・ザビエル来日400周年のために作曲し、印刷された3曲の一つ N617とN.868参照 |
571 |
子供のための聖歌 Lode sacra per bambini |
1927年 |
『ちいさき聖テレジア』 (子供のため) IN ONORE DI S.TERESA |
三木露風 |
一声とオルガン |
ちいさきせいてれじあさまはかがやく |
1925年の聖テレジアの列聖後、西宮教会のブスケ神父が三木露風氏に歌詞を依頼し、チマッティ神父は8曲を作曲し、印刷した。 |
572 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1953年5月14日 |
『CHRISTO SACERDOTI SUMMO 神の司祭』 ラテン語と日本語 |
L.Del Col |
同声2部合唱 |
Christo Sacerdoti
summoかみのしさい |
その年の叙階式のため。日本語とラテン語が交唱する |
573 |
他の聖人の歌 canto per altri
Santi |
1950年頃 |
『心に咲く花』 (聖女セシリアへの歌) FIORE CHE SBOCCI NEL CUORE |
|
一声とオルガン |
こころにさくはなおとめのさゆり |
自筆からこの時代のものと判断する。聖セシリアの祝いのため |
574 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1926年3月 |
『聖ヨゼフ我らのために祈り給え』 INVOCAZIONE A SAN GIUSEPPE |
|
同声2部合唱とオルガン |
せいヨゼフわれらのためにいのりたまえ |
宮崎に着いた一ヵ月後、1月17日の聖ヨセフの祝いのために。日本での最初の作曲の一つ |
575 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1954年頃 |
『罪より死を』 LA MORTE MA NON PECCATI |
恵美・赤波江 |
一声とオルガン |
つみよりしをばえらみたる |
聖ドミニコ・サビオの列聖の年に |
576 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1954年9月21日 |
『わかきひじり』 NEL CUORE DEL GIOVANE SANTO |
|
同声2部合唱 |
わかきひじりのこころにいきて |
聖ドミニコ・サビオの列聖の年に |
577 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1954年6月20日 |
『ますみの空を』 NEL LIMPIDO CIELO |
東木忠彦 |
一声とピアノ |
ますみのそらをあおぎつつ |
聖ドミニコ・サビオの列聖の年に |
578 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1952年5月18日 |
『みねの雪』 LA NEVE DELLA VETTA |
|
一声とオルガン |
みねのゆきあわくきゆとも |
Karachi-Liddaを飛んでいた機上で作曲した、と書いてある |
579 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don Bosco |
1955年頃 |
『我らの父ドン・ボスコ』 IL NOSTRO PADRE DON BOSCO |
土屋茂明師 |
一声とオルガン |
かみのあいにもえてひとすじに |
サレジオ会の創立者ドン・ボスコのため |
580 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don Bosco |
1941年 |
『おお、ドン・ボスコ』 O DON BOSCO |
赤波江愛次郎 |
一声とオルガン |
ははののぞみやわがねがい |
ドン・ボスコのミサ100周年のため |
581 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1932年頃 |
『愛の模範よ』 O MODELLO DI CARITA‘ |
|
一声とオルガン |
あいのもはんよせいされじおよ |
自筆からこの時代のものと判断する。サレジオ会の保護者聖フランシスコ・サレジオへの歌 |
582 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1960年頃 |
『司祭』 O SACERDOTE SERVO DELL‘ALTISSIMO |
沢口幹雄 |
アカペラ 同声2部合唱 |
しさいいとたかきかみのしもべよ |
叙階式のための短い歌 |
583 |
聖テレジアの歌 Canto a S.Teresa |
1927年 |
『小さき花よ』 PICCOLO FIORE |
三木露風 |
一声とオルガン |
おおせたまえやせいてれじあよ |
1925年の聖テレジアの列聖後、西宮教会のブスケ神父が三木露風氏に歌詞を依頼し、チマッティ神父は8曲を作曲し、印刷した。 |
584 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1941年6月16日 |
『ましろき富士の雪より』 聖アロイジオ賛歌 PIU‘
BIANCO DELLA NEVE DEL MONTE FUJI |
Luigi Del Col |
一声とオルガン |
ましろきふじのゆきより |
聖アロイジオのための歌 |
585 |
聖テレジアの歌 Canto a S.Teresa |
1927年 |
『聖テレジアに祈る』 PREGHIAMO SANTA TERESA |
三木露風 |
一声とオルガン |
せいてれじあよおんみにつぐ |
1925年の聖テレジアの列聖後、西宮教会のブスケ神父が三木露風氏に歌詞を依頼し、チマッティ神父は8曲を作曲し、印刷した。 |
586 |
聖フランシスコ・ザビエルの歌 Canto a S.Franc.Xaverio |
1949年5月 |
『聖フランシスコ・ザビエルに対する祈り』 PREGHIERA A SAN FRANCESCO SAVERIO |
Luigi Del Col |
一声とオルガン |
いともさかえあるせいふらんちぇすこ |
聖フランシスコ・ザビエル来日400周年のために作曲し、印刷された3曲の一つ N.570とN.868参照 |
587 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1950年1月東京 |
『聖フランシスコ我らのために祈り給え』 SAN
FRANCESCO DI SALES PREGA PER NOI |
|
一声とオルガン |
あるじイエズスのにゅうわ |
サレジオ会の保護者聖フランシスコ・サレジオへの祈り |
588 |
聖テレジアの歌 Canto a S.Teresa |
1927年 |
『神のよろこび聖テレジア』 SANTA TERESA,GIOIA DI DIO |
三木露風 |
同声3部合唱 |
ああかみのよろこびせいてれじあ |
1925年の聖テレジアの列聖後、西宮教会のブスケ神父が三木露風氏に歌詞を依頼し、チマッティ神父は8曲を作曲し、印刷した。 |
589 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1956年1月27日 |
『代々栄あれ』 SIA LODE A TE |
|
同声2部合唱 |
よよさかえあれせいふらんちぇすこよ |
サレジオ会の保護者聖フランシスコ・サレジオのため |
590 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don Bosco |
1941年頃 |
『ただ神のため』 SOLO PER DIO |
|
一声 |
ただかみのためあいのみしのびたる |
練馬の神学校で作られた |
591 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1954年11月21日 |
『いざ喜びたたえん』 SU ALLEGRI LODIAMO |
土屋茂明 |
一声 |
いざよろこびたたえんわれらのとも |
聖ドミニコ・サビオの列聖の年に |
592 |
聖フランシスコ・サレジオの歌
Canto a S.Franc.Salesio |
1935年頃 |
『愛のあかし人』 TESTIMONE DELLA CARITA' |
|
一声とオルガン |
あいのあかしびとせいされじおよ |
サレジオ会の保護者聖フランシスコ・サレジオへの歌。歌詞から判断して、この頃のものと思われる |
593 |
教皇様のための歌 Canto al Papa |
1928年12月4日 |
『教皇様の歌』 CANTO AL PAPA |
赤波江愛次郎 |
一声とオルガン |
なれはいわおよいしずえよ |
作詞者は宮崎教会の信者で、小神学校の先生だった |
594 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1947年 |
『天使も人も』 TUTTI DIANO GLORIA A SAN GIUSEPPE |
L.Del Col |
一声とオルガン |
てんしもひともみなこぞりほめたとう |
音楽や歌詞の原文がある。 |
595 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1941年 |
『よろず国の』 TUTTI I RAGAZZI DEL MONDO |
山口哲郎 |
一声 |
よろずくにのこどもらは |
ドン・ボスコ司祭叙階100周年に際して練馬の神学校で作られた |
596 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1954年頃 |
『天使たちの歌』 CANTO DEGLI ANGELI VENITE, VENITE |
|
一声とオルガン |
きたれきたれあまつみくにに |
タシナリ著演劇『キリストを背負った武士』に含まれている |
597 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1954年頃 |
『わたつみの』 COME VERO FIGLIO DI DIO |
|
一声 |
わたつみのまさごのごとく |
名前のないプリントがあるが、直筆はない。聖ドミニコ・サビオの列聖の年に |
598 |
聖テレジアの歌 Canto a S.Teresa |
1927年 |
『愛の山路』 LA VIA DELL‘AMORE |
三木露風 |
一声とオルガン |
てんごくにおみちびきたまえ |
1925年の聖テレジアの列聖後、西宮教会のブスケ神父が三木露風氏に歌詞を依頼し、チマッティ神父は8曲を作曲し、印刷した。 |
599 |
聖テレジアの歌 Canto a S.Teresa |
1927年 |
『聖女テレジアの伝』 LA VITA DI SANTA TERESA |
三木露風 |
一声とオルガン |
いとかがやしきせいじょよ |
1925年の聖テレジアの列聖後、西宮教会のブスケ神父が三木露風氏に歌詞を依頼し、チマッティ神父は8曲を作曲し、印刷した。 |
600 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1961年12月20日調布 |
『新司祭をたたえる』
ATTIRATI DALLA DIVINA VOLONTA' |
|
一声とオルガン |
たえなるみむねにひかれて |
新司祭の叙階のため。調布サレジオ神学院 |
|
|
|
|
|
|
|
|