SAVINI番号 |
音楽様式 |
作曲年 |
作品名 |
作詞者 |
声の編成 |
冒頭歌詞 |
備考 |
601 |
聖フランシスコ・ザビエルの歌 Canto
a S.Franc.Xaverio |
1949年4月24日東京 |
『聖フランシスコ・ザビエルの歌』 CANTATA
IN ONORE DI SAN FRANCESCO SAVERIO |
Luigi Del Col |
カンタータ 一声とピアノ |
てんもんじゅはちはずき |
聖フランシスコ・ザビエル来日400周年のために作曲し、印刷された3曲の一つ N.570とN.868参照 |
602 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1952年頃 |
『ドロー師を偲ぶ歌』 CANTO COMMEMOMORATIVO DI PADRE M.M.DE ROTZ |
田中用次郎 |
一声とオルガン |
やみじにまようはらからをすくわん |
1965年来日し、1914年帰天された有名な宣教師。出津などで活躍した |
603 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1955年3月24日 |
『歓迎の歌』 CANTO DEL BENVENUTO (A Don
Ziggiotti) |
矢野郁太郎 |
3部合唱とピアノ |
くもまにゆるるふじあおぎ |
Ziggiotti総長を日本に迎えて |
604 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1942年10月24日鹿児島 |
『鉄砲伝来の歌』 L'ARRIVO DEL FUCILE(1542) |
木下杢太郎 |
テノール・ソロとピアノ |
つんもんじゅうにあきなかば |
種子島に鉄砲が届いた時のことを記念して鹿児島でコンサートを開いた |
605 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1963年5月3日 |
『父と共に』 CON TE PADRE 院長の祝い |
|
同声2部合唱とピアノ |
あげよよろこびかがやくそらに |
クレヴァコーレ院長の祝い |
606 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1950年以降 |
『DEGLI ANGELI GIA’Il CANTO』 イ語 シスターの院長の祝い FESTA
DELLA DIRETTRICE |
|
一声とピアノ |
Degli Angeli gia’il canto |
日本のサレジアン・シスターズの院長のため |
607 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1935年以降 |
『父に捧げん』 (院長の祝いに) EVVIVA,INNEGGIAMO |
|
一声 |
ばんざいのさけびに |
院長の祝いのため。言葉は古い |
608 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1952年12月3日 |
『園長先生の歌』 FESTA DEL DIRETTORE |
|
一声 |
まずしきをめぐみ |
プリントにこの日付があるが、N.610のより古い歌を使ったと思われる。国分寺サレジオ学園の園長だったMartelli
Archimede 神父の祝いに |
609 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1964年5月1日 |
『カヴォリー神父様の金祝にあたり』 GIUBILEO D’ORO DI DON CAVOLI |
片山昭八郎 |
同声2部合唱 |
かみのまことのあいにもえ |
チマッティ神父の最後の作曲。同僚Cavoli神父の叙階50周年のために約束していたもの。原本はなく、震える手で書いたサインがあるのみ |
610 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1940年頃 |
『院長を讃えて』(T)
INNEGGIAMO AL NOSTRO DIRETTORE |
|
一声とオルガン |
なにしおうひじりのみあと |
直筆の原本がある。チマッティ神父の祝いに使われた歌のようである。N.608参照 |
611 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1962年 |
『我らの父をほめ祝う』 (U) INNEGGIAMO AL NOSTRO DIRETTORE |
倉橋輝信 |
同声2部合唱 |
われらのちちよほめいわう |
院長職を辞める前に祝われた最後の院長の祝いのため |
612 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1960年頃 |
『管区長の祝い』 INNO PER LA FESTA DELL'ISPETTORE |
沢口幹雄 |
一声 |
あおぞらたかく |
ダルクマン管区長の祝いのため。プリントしかない |
613 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1950年3月19日 |
『あまつみくに』 NELL'AIUOLA DEL GIAPPONE |
|
一声とピアノ |
あまつみくにのはなぞのに |
聖ドミニコ・サビオの列福のために作曲した |
614 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1944年3月25日 |
『あわれ』 OH GIORNO FELICE |
L.Del Col |
同声3部合唱 |
ああわれ、たのしききょうのひ |
最初の邦人サレジオ会員司祭秋元保夫の叙階のために作曲された |
615 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1950年頃 |
『管区長の祝いの歌』 PER LA FESTA DELL‘ISPETTRICE |
|
同声2部合唱 |
うれしきょうのよきひ |
サレジアン・シスターズの管区長のため。「父の家」のメロディーを使っている |
616 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1940年 |
『タシナリ神父霊名日奉祝歌』 PER
LA FESTA DEL MAESTRO E DELL‘ISPETTORE |
板倉神学生 |
一声とピアノ |
NostroMaestroぼくらのおとうさん |
Tassinari神父が修練長と、チマッティ神父は管区長の祝いに |
617 |
聖フランシスコ・ザビエルの歌 Canto
a S.Franc.Xaverio |
1949年5月2日 |
『聖フランシスコ・ザビエル来朝400周年記念の歌』
400mo della venuta di S.Fr.Saverio 868番参照 |
Luigi Del Col |
一声とピアノ |
よひゃくねんぜんおむかし |
聖フランシスコ・ザビエル来日400周年のために作曲し、印刷された3曲の一つ N.570とN.868参照 |
618 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1948年12月21日 |
『のぼれのぼれ』 SALI CON GIOIA |
|
同声2部合唱 |
のぼれのぼれのぼれよろこびにいさんで |
イタリアから日本に戻ってから、恵美神父らの叙階式のために作曲したもの |
619 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1952年頃 |
『出津教会75年祭の歌』 75 ANNIVERSARIO DELLA CHIESA DI SHITSU |
田中用次郎 |
一声 |
まみどりのおかにゆるぎなくたつ |
出津=しつ。1952年、ド・ロ神父に建立された教会75周年のために作曲された |
620 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1958年3月9日 |
『のぼる朝日の輝き』 SPLENDORE DEL SOLE CHE SORGE |
|
アカペラ 同声3部合唱 |
のぼるあさひのかがやきににて |
この年に叙階されたSanti,Compri,Bettonville新司祭のため |
621 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1940年 |
『喜びに満ちた今日の日』 (院長様のお祝い日) UN GIORNO PIENO DI GIOIA |
|
一声とピアノ |
きょうのひよろこびにみちみちたよきひ |
神学校の院長の祝いのため。その年に叙階されたTassan神父も一緒に祝われている |
622 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1951年9月8日 |
『サレジオ会員来日25周年記念』 VENTICINQUESIMO DELLA
VENUTA DEI SALESIANI |
U.Romani |
一声とピアノ |
せんきょうにじゅうごねん |
調布の神学校新築落成式のために作曲された。プリントがある。Romani神父は院長だった |
623 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1927年6月 |
『リカルドーネ師の来日を記念して』 LA VISITA DI D.PIETRO RICALDONE |
|
一声とピアノ |
みあるいじのめしだしによりて |
副総長Ricaldone神父が視察に来日した時のため |
624 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1949年12月9日大阪 |
『わかれ』 (T) ADDIO |
|
一声とピアノ |
ふゆしろきまたなつあおきおもいで |
大阪星光学院の落成に際して作曲されたものである |
625 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1949年12月9日大阪 |
『わかれ』(U) ADDIO
(INO SAVINI による編曲) |
|
ソプラノ・ソロとピアノ |
ふゆしろきな、なつあおきおもいでふかき |
大阪星光学院の落成に際して作曲されたものである。管区長職を退いてからの歌 |
626 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『ひこうき』 (T) L‘AEROPLANO |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
あれあれあがるひこうきが |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
627 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『ひこうき』 (U) L’AEROPLANO |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
あれあれあがるひこうきが |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
628 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1926年頃? |
『天と地に』 AL CIELO E ALLA TERRA |
|
一声とピアノ |
あめつちにうちとはあらじ |
来日したはじめの数年の間に作曲したと思われる |
629 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『いろはにほへと』 L’ALFABETO |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
いろはにほてと |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
630 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1926年 |
『月へ』 ALLA LUNA |
|
一声とピアノかバイオリン |
歌詞無し |
歌詞を書いていない |
631 |
たのしい歌 Canti allegri |
1947年3月6日 |
『天気さがし』 ALLA RICERCA DEL BEL TEMPO |
|
デュエット ソロ・コーラスとピアノ |
あめがふるふるざざ、ざざ |
原文もある。愉快な歌。ポンチャンとコーラスの対話 |
632 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『ひばり』 L’ALLODOLA |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
なごのなくかすみははれて |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
633 |
舟歌 Barcarola |
1950年頃 |
『ゆるる心も』 (舟歌) ANCHE IL CUORE DONDOLA |
|
一声とピアノ |
ゆるるこころもやわらかに |
野尻湖での船乗りを歌う |
634 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『虹』(T) L’ARCOBALENO (T) |
小学校教科書 |
一声と三部合唱とピアノ |
もりもこやまもしたにみて |
尋常小学校の教科書の詩を作曲したもの |
635 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『虹』(U) L’ARCOBALENO (U) |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
あれあれにじがたっている |
尋常小学校の教科書の詩を作曲したもの |
636 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1941年 |
『おめでとう、ノーストロ・マエストロ』 AUGURI AL NOSTRO MAESTRO |
|
同声2部合唱 |
いつもニコニコ |
修練長Tassinari神父のため |
637 |
たのしい歌 Canti allegri |
1957年11月12日調布 |
『おめでとうございます』 AUGURI,AUGURI |
|
同声3部合唱 |
おめでとうございます |
いろいろな時に使える祝いの言葉 |
638 |
子供の歌・童謡 Canto per bambini |
1927年頃 |
『サンタクロース』 BABBO NATALE |
|
一声とピアノ |
ゆきよふれふれふりつもれ |
宮崎教会の子供たちのために |
639 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1935年頃 |
『白雲わたる』 LA BIANCA NUVOLA CHE CORRE |
|
一声 |
あおぞらをしろくもわたる |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
640 |
校歌 Inno scolastico |
1956年 |
『東京サレジオ学園創立十周年記念歌』 LA BIANCA TORRE NEL VERDE BOSCO |
恵美漸吉 |
一声とピアノ |
みどりのもりのしろいとう |
小平サレジオ学園のため |
641 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『なぎ』 BONACCIA |
小学校教科書 |
同声2部合唱 |
そらもみどり |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
642 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1949年 |
『踏み絵』 CALPESTAMENTO DELLE IMMAGINI SACRE |
上田敏作詩 |
バリトンソロとピアノ |
しんちゅうのかくかど |
キリシタン文化研究会から出版された |
643 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『ひとあしひとあし』 CAMMINIAMO IN FRETTA |
小学校教科書 |
一声 |
ひとあしひとあしとおいところへ |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
644 |
町や団体の歌 Inno per
citta`o gruppo |
1927年10月29日 |
『大笠利の鐘』 LE CAMPANE DI OKASARI |
|
混声3部合唱とオルガン |
なみかぜにさわやかに |
10月29日コンサートのために奄美大島へ渡った。笠利カトリック教会のためにこの歌を作曲した |
645 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1928年 |
『天子を讃うる』 CANTIAMO AL PRINCIPE |
|
一声 |
いってんばんじょうせいてん |
昭和天皇のご即位のため |
646 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1935年頃 |
『今日こそ歌えや』 (T) CANTIAMO OGGI 終生誓願宣言を祝う歌 |
|
一声とピアノ |
きょうこそうたえやのめやぼくらも |
神学校のアッシステンテの終生誓願の祝いのため |
647 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1936年 |
『明治天皇御製』 (T) CANTO
DELL'IMPERATORE MEIJI |
明治天皇 |
一声とピアノ |
もろともにたすけあいつつ |
昭和11年11月15日、宮崎救護院誌『愛に生きる』に載っている |
648 |
舟歌 Barcarola |
1949年頃 |
『舟歌』 (オペレッタ「原城哭く」 34番より) CANTO DEI BARCAIOLI |
U.Romani |
一声とピアノ |
ゆくえさだめぬなみまくら |
宮崎の教区長、神学校の院長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
649 |
子供の歌・童謡 Canto per bambini |
1935年頃 |
『子供の歌』 CANTO DEI FANCIULLI (サンタクロスの歌) |
|
一声とピアノ |
ゆきよふれふれ |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
650 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1935年頃 |
『けむしの歌』 (T) CANTO DELL‘ INSETTO |
|
一声とピアノ |
いでやおさなご つゆをふみて |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
651 |
校歌 Inno scolastico |
1934年頃 |
『夜間学校の歌』 CANTO DEL DOPO SCUOLA |
|
一声とピアノ |
いざゆかんわがとも |
三河島教会の夜間学校のために作曲されたと思われる |
652 |
町や団体の歌 Inno per
citta`o gruppo |
1934年頃 |
『別府に我再び訪れん』 CANTO DELLA CITTA‘ DI BEPPU |
|
一声とピアノ |
べっぷにわれふたたび |
別府市を称える歌。コンサートを行なった時の作曲 |
653 |
町や団体の歌 Inno per
citta`o gruppo |
1928年11月 |
『大分市祝賀の歌』 IL CANTO DELLA CITTA‘ DI OITA |
|
一声 |
むかしサヴィエのわたりこし |
大分市で行なったコンサートに際して |
654 |
町や団体の歌 Inno per
citta`o gruppo |
1956年6月8日 |
『臼杵の歌』 CANTO DELLA CITTA’DI USUKI |
|
一声とピアノ |
あかつきのくもむらさきに |
三浦義臣臼杵市長にささげる、と書いてある |
655 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1949年頃 |
『高原の歌』 CANTO DELL‘ALTIPIANO |
|
一声とピアノ |
おもいでのただようあさ |
|
656 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1935年頃? |
『小鳩の歌』 CANTO DELLA COLOMBA |
|
一声とピアノ |
やまははれたぞ、のにねたこばとよかえれ |
宮崎の高等学校の本から、と書いてある |
657 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1935年 |
『つゆの歌』 (T) CANTO DELLA RUGIADA |
|
一声とピアノ |
あめのいぶきのふれしよに |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
658 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1935年 |
『つゆの歌』 (U) CANTO DELLA RUGIADA |
|
一声とピアノ |
いでおさなご つゆをふみて |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
659 |
校歌 Inno scolastico |
1950年頃 |
『大阪城星学園校歌』 CANTO DELLA SCUOLA JOSEI DI OSAKA |
|
一声 |
そびゆるしろにきおきほ |
サレジアン・シスターズの学校のため |
660 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1935年 |
『星の歌』 CANTO DELLE STELLE |
|
一声とピアノ |
ほしほしながれぼしどこへいった |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
661 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1928年 |
『明治天皇御製』(U) 昭憲皇太后御歌 CANTO
DELL‘IMPERATORE E IMPERATRICE MEIJI |
明治天皇 |
一声とピアノ |
いにしえのふみみるたびに |
尋常小学校の教科書に載っていた明治天皇を短歌を作曲し、日本に対する自分の尊敬を表し、コンサートでよく歌った |
662 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1935年頃 |
『けむしの歌』(U) CANTO DELL‘INSETTO |
|
一声とピアノ |
きょうはきたないけむしでも |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
663 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1935年 |
『朝の歌』 (T) CANTO DEL MATTINO |
|
一声とピアノ |
あさひかがやくのべのそらに |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
664 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
665 |
校歌 Inno scolastico |
1930年前後 |
『日曜学校の歌』 CANTO DELL‘ORATORIO |
|
一声とピアノ |
歌詞無し |
写譜はあるが、原本も歌詞もない |
666 |
校歌 Inno scolastico |
1934年? |
『三河島日曜学校の歌』 CANTO DELL‘ORATORIO DI MIKAWAJIMA |
|
一声とピアノ |
歌詞無し |
写譜はあるが、原本も歌詞もない。三河島教会の日曜学校は1933年に始まった |
667 |
校歌 Inno scolastico |
1955年9月8日 |
『学園の歌』 CANTO
dell'ORFANOTROFIO A.東京サレジオ学園歌1948年 B.中津ドン・ボスコ学園歌 |
山口哲郎 |
一声とピアノ |
A むさしのべ B やばのやま |
サレジオ会の社会福祉事業のための演歌 |
668 |
校歌 Inno scolastico |
1957年6月 |
『宮崎神学校の歌』
Canto piccolo Seminario
A.宮崎小神学校 B.日向学院小神学校校歌 |
金島保禄 |
一声とピアノ |
A とよはしはらのひ B とうときひじりを |
宮崎日向学院に附属していた志願院のための歌 |
669 |
町や団体の歌 Inno per
citta`o gruppo |
1934年10月 |
『満州へのわかれ』 CANTO D'ADDIO ALLA MANCIURIA |
|
一声とピアノ |
さよならとさよならとなくべかりし |
旧満州に招かれていくつものコンサートをやったとき |
670 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1941年 |
『為吉の歌』 CANTO DI TAMEKICHI タシナリ師作「殉教者シドッチ」の一場面より |
C.Tassinari |
一声とピアノ |
たいりょうじゃ たいりょうじゃ |
『殉教者シドッティ』の演劇の中にある歌 |
671 |
校歌 Inno scolastico |
1949年4月26日 |
『名古屋南山大学フランス語科の歌』 CANTO
DELLA SEZ. FRANCESE UNIV. DI NAGOYA |
|
一声 |
ああわかきひのいまよりぞ |
チマッティ直筆で、「なるさわ教授に同楽譜を送った」とある。 |
672 |
町や団体の歌 Inno per
citta`o gruppo |
1932年頃 |
『別府市民の歌』 CANZONE DEI CITTADINI DI BEPPU |
|
一声とピアノ |
わかきあじあのれいめいに |
別府でコンサートを開催した時の作曲 |
673 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『遠足の歌』 鳴くひばり CANTO
DELLA PASSEGGIATA Cinguetta
l'allodola 751参照 |
小学校教科書 |
三部合唱とピアノ |
なくやひばりのこえ |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
674 |
町や団体の歌 Inno per
citta`o gruppo |
1940年 |
『別府の歌』 PER
LA CITTA`DI BEPPU, CITTA`DELLE ACQUE TERMALI |
|
一声とピアノ |
かみのたまえるゆのみやこ |
別府教会が始まった頃の作曲と思われる |
675 |
子供の歌・童謡 Canto per bambini |
1949年頃 |
『輝きのマーチ』 MARCIA
DELL’AURORA (non LA CITTA SPLENDENTE !) |
|
一声とピアノ |
きみはあおいそらをこえてきたか |
原文はあるが写譜がない。タイトルの「まち」は「マーチ」と読むべきである。子供の歌である |
676 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『広瀬中佐』 IL COLONELLO HIROSE |
小学校教科書 |
ソロとピアノ |
とどろくつつおとととびくるだんがん |
日露戦争の英雄を歌う。この歌は1937年にチマッティ神父伴奏とマルジャリア神父の声でレコードに録音された |
677 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1941年 |
『巡礼の歌』 CORO DEI PELLEGRINI 複数の歌が含まれている |
C.Tassinari |
一声および2部とピアノ |
はるのひののどけきひかりとこしえに |
タシナリ神父の演劇“IL MARTIRE SIDOTTI"「殉教者シドッティ」のため。 |
678 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1941年 |
『漁師の歌』 CORO DEI PESCATORI |
C.Tassinari |
一声とピアノ |
たいりょうじゃたいりょうじゃ |
タシナリ神父の演劇“IL MARTIRE SIDOTTI"「殉教者シドッティ」のため。 |
679 |
校歌 Inno scolastico |
1955年9月17日 |
『サレジオの応援歌』 CORRI, METTICELA TUTTA |
|
一声とピアノ |
はしれだいちを |
国分寺サレジオ学園のためであると思われる |
680 |
子供の歌・童謡 Canto per bambini |
1930年以降 |
『子供会の歌』 CRESCI, MANDA IL TUO PROFUMO |
|
一声とピアノ |
いだいなるたいようのもとに |
高鍋の神学校時代のものと思われる |
681 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『小菊』 IL CRISANTEMO |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
みごとにさいたかきねのこぎく |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
682 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1927年頃 |
『みかげ石』 IL CUORE DEL VERO GIAPPONESE |
|
一声 |
おこたりてみがかざりせば |
来日はじめころの作曲と思われる |
683 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1947年頃 |
『緑の円舞曲』 LA DANZA DEL VERDE |
|
一声とピアノ |
みどりのおかこえてゆく |
自筆から見て、戦後の者と思われる |
684 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1935年頃 |
『あいのかね』 LA CAMPANA DELL'AMORE |
|
一声とピアノ |
ひさかたのあきのひかりあり |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
685 |
子供のための聖歌 Lode sacra
per bambini |
1934年頃 |
『愛の神様』 IL DIO DELL'AMORE |
|
一声とピアノ |
あいのかみさよわきわたしも |
自筆からこの時代のものと思われる |
686 |
主の歌 Canto al Signore |
1940年頃 |
『喜びと希望のあした』
(千鳥のメロディー) DOMANI GIORNO DI GIOIA チマッティ神父和声 |
小出神父 |
一声とピアノ |
よろこびときぼうのあした |
復活祭のための歌。小出神父作曲で、チマッティ神父和声 |
687 |
子供のための聖歌 Lode sacra
per bambini |
1953年1月10日 |
『ねむれねむれ』 DORMI, DORMI |
石元博 |
一声とピアノ |
ねむれねむれいとしご |
当時 作詞者は神学生だった |
688 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『春が来た』 (T) E' ARRIVATA LA PRIMAVERA |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
はるがきた |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
689 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『春が来た』 (U) E' ARRIVATA LA
PRIMAVERA |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
はるがきた |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
690 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『山びこ エコー』 L'ECO DELLA MONTAGNA |
小学校教科書 |
二部合唱とピアノ |
おーい、おーい、だれだ |
エコを真似する。バカと言えば、エコはバカと答える。来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
691 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『山びこ エコー』 L'ECO DELLA MONTAGNA |
小学校教科書 |
一声 |
おーい、おーい、ふしぎにおんなじことば |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
692 |
子供の歌・童謡 Canto per bambini |
1942年 |
『あさです おはよう!』 E' MATTINO, BUON GIORNO
! |
|
一声とピアノ |
おはよう、かあさんとおててつないで |
三河島の主任司祭だった時の作曲。サレジアン・シスターズの幼稚園のため |
693 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1927年 |
『あめつちに』 IN CIELO E IN TERRA E' VOLERE
DI DIO |
|
一声とピアノ |
あめつちに |
昭和天皇ご即位と同じ年の歌。国民の一致を歌う |
694 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1935年頃? |
『みめぐみ』 PER LA TUA GRAZIA ( IL FAVORE) |
|
一声とピアノ |
みめぐみにあえてみひかりしらつゆと |
宮崎の教区長になって、田野、都城、高鍋の教会を担当しながら作曲した |
695 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1928年頃 |
『水の力』 LA FORZA
DELL’ACQUA 明治天皇の和歌 |
小学校教科書 |
一声とオルガン |
みずはうつわのおうえんにしたがう |
尋常小学校の教科書の詩を作曲したもの。明治天皇の和歌 |
696 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1928年頃 |
『照る日の波の』 ONDEGGIANDO
AL RAGGIO DEL SOLE |
|
一声 |
てるひのなみのつゆをおび |
ローマ字で書いた歌詞は読みにくい |
697 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『木の葉』 LA FOGLIA DELL'ALBERO |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
どこからきたのかこのは |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの。 |
698 |
たのしい歌 Canti allegri |
1950年代 |
『乾杯』 BRINDISI |
|
一声とピアノ |
ちしょのいろか さけのいろ |
時代が特定しにくい |
699 |
|
30 |
欠番 695番と同じ |
|
|
|
|
700 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『きょうだい』 I FRATELLI |
小学校教科書 |
ソロと一声 |
ゆうべのあめでくさやきのみどり |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
|
|
|
|
|
|
|
|