SAVINI番号 |
音楽様式 |
作曲年 |
作品名 |
作詞者 |
声の編成 |
冒頭歌詞 |
備考 |
801 |
台本 Libretto teatrale |
1943年 |
LA CROCE SUL
COLLE 丘の上の十字架 ⇒ 18番 |
C.Tassinari |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
802 |
台本 Libretto teatrale |
1926年 |
FILIUS
PRODIGUS 放蕩息子 ⇒ 5番 |
A.Cojazzi |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
803 |
台本 Libretto teatrale |
1934年頃宮崎 |
散る山桜 CADONO
I FIORI DI CILIEGIO ⇒ 19番 libretto無し |
|
|
|
オペレッタの台本は歌のところに移した |
804 |
台本 Libretto teatrale |
1911年 |
GIANDUJEIDE 道化師 ⇒ 20番 |
|
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
805 |
台本 Libretto teatrale |
1925年 |
IL GIGLIO D'ORO DI
VISNU' ヴィシュニューの黄金のユリ ⇒ 21番 |
Ang. Burlando |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
806 |
台本 Libretto teatrale |
1902年8月3日Piova |
GLORIA JOSEPH ヨセフの光栄 ⇒ 6番 |
|
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
807 |
台本 Libretto teatrale |
1942年東京 |
長谷倉六衛門 HASEKURA ROKUEMON ⇒ 23番 libretto無し |
Herm.Heuvers |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
808 |
台本 Libretto teatrale |
1939年 |
細川ガラシア HOSOKAWA GRAZIA ⇒ 22番 |
Herm.Heuvers |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
809 |
台本 Libretto teatrale |
1956年 |
カルマ KARMA ⇒ 24番 |
鈴木恒夫 |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
810 |
台本 Libretto teatrale |
1945年 |
LAZZARIGLIO ラザリーリオ ⇒ 25番 |
L.Del Col |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
811 |
台本 Libretto teatrale |
1946年 |
LA MADONNA DELL'ALPE
アルプスの聖母 ⇒ 26番 |
Ruf. Uguccioni |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
812 |
台本 Libretto teatrale |
1947年帰国中 |
LA MADONNNA DEL NIDO
慰めの聖母 ⇒ 27番 |
Ruf. Uguccion |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
813 |
台本 Libretto teatrale |
1922年 |
MARCO IL PESCATORE
マルコ漁師 ⇒ 28番 |
Ruf. Uguccion |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
814 |
台本 Libretto teatrale |
1955年 |
マリオ MARIO ⇒ 29番 |
|
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
815 |
台本 Libretto teatrale |
1944年 |
IL MESSAGGERO 使者
⇒ 30番 |
L.Del Col |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
816 |
台本 Libretto teatrale |
1925年 |
NOSTRA SIGNORA DELL'AMORE
愛の后 ⇒ 31番 |
Ang.Burlando |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
817 |
台本 Libretto teatrale |
1942年 |
Operetta
in spagnoloスペイン語のオペレッタ ⇒ 32 番長谷倉六衛門に属する |
|
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
818 |
台本 Libretto teatrale |
1921-25年 |
I PAGGI DELLA
REGINA
女王の小姓たち ⇒ 33番 libretto無し |
|
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
819 |
台本 Libretto teatrale |
1950年8月21日香 港 |
PARABOLA SEMINANTIS 種まきのたとえ
⇒ 7番 |
|
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
820 |
台本 Libretto teatrale |
1947年 |
PASSIFLORA SERAPHICA セラフィムのような受難の花 ⇒ 8番 |
L.Del Col |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
821 |
台本 Libretto teatrale |
1949年 |
原城なく IL PIANTO DI
HARAJO ⇒ 34番 |
U.Romani |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
822 |
台本 Libretto teatrale |
1938年 |
PICCOLO GREGGE 小さな群れ ⇒ 35番 Il dragone della montagna libretto無し |
Ruf. Uguccioni |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
823 |
台本 Libretto teatrale |
1924年 |
RAGGIO DI SOLE
太陽の光線 ⇒ 36番 |
Ang. Burlando |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
824 |
台本 Libretto teatrale |
1960年 |
母のかたみ RICORDO
DELLA MAMMA ⇒ 37番 ファエンザで見つかった |
|
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
825 |
台本 Libretto teatrale |
1941年 |
IL RITORNO
DELL'AMBASCIATA 使節帰る ⇒ 38番 |
C.Tassinari |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
826 |
台本 Libretto teatrale |
1924年 |
SAN FRANCESCO DI SALES 聖フランシスコ・サレジオ ⇒ 39番 |
Ang. Burlando |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
827 |
台本 Libretto teatrale |
1946年 |
SI UDIRONO IN HARA SINGULTI 原城哭く
⇒ 42番 |
U.Romani |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
828 |
台本 Libretto teatrale |
1922-24年 |
IL SOGNO DEL
CACICO KUDDORO クッドロ酋長の夢
⇒ 40番 libretto無し |
Carlo Torello |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
829 |
台本 Libretto teatrale |
1953年調布 |
STELLA DEL MATTINO 暁の星 ⇒ 41番 libretto無し |
恵美漸吉 |
|
|
台本は不在。オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
830 |
台本 Libretto teatrale |
1950年 |
UN VINCITORE ADOLESCENTE
勝利を得た若者 ⇒ 43番 libretto無し |
|
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
831 |
台本 Libretto teatrale |
1929年帰国中 |
LA VERA CIVILTA'
真の文化 ⇒ 44番 |
Favini G.Tosco |
|
|
オペレッタの台本。音楽と同じところに移された |
832 |
台本 Libretto teatrale |
1936年以前 |
LA VITTORIA DI DON BOSCO ドン・ボスコの勝利
⇒ 45番 libretto無し |
A.Marescalchi |
|
|
オペレッタの台本は音楽と同じところに移された |
833 |
台本 Libretto teatrale |
1953年調布 |
聖夜の森の動物たち
GLI ANIMALI NELLA NOTTE DI NATALE ⇒ 10番 |
|
|
|
|
834 |
町や団体の歌 Inno per citta`o gruppo |
1948年4月12日 |
『MA SE
VOI VOLETE SAPER』
もし知りたいならば BELLUNO市ボーイスカウトのため 未完成 |
|
一声とピアノ |
Ma se voi volete saper |
戦後の帰国中この作曲を頼まれた。以前、トリノでボーイスカウトの団を立てたことがあった |
835 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
836 |
|
|
欠番 |
|
|
|
|
837 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
22 |
『EGLI
E’MORTO,OH TERRIBILE PAROLA』 彼は亡くなった ドン・ボスコ葬儀行進曲 |
|
|
Egli e’morto、oh terribile parola |
ドン・ボスコのご遺体がまだValsaliceに安置されていた時の作曲 |
838 |
ミサ曲 Messa cantata |
22 |
『BENEDICTUS E AGNUS DEI di UNA MESSA
』 ミサのBenedictusとAgnus Dei |
|
|
|
|
839 |
オラトリオ Oratorio |
1934年頃 |
『SOGNO
DI DON BOSCO』 ドン・ボスコの夢 Mario Charamel によるAlba fioritaの編曲 |
G. Gaggero |
|
|
Operetta
"Alba
fiorita"のいくつかのの歌を含んでいて、1934年頃の作曲と思われる。Sanpierdarenaのサレジオの学校で作曲され、2002年10月ローマのサレジオ大学より提供 |
840 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1913年2月23日 |
『LITANIE A SAN
GIUSEPPE』 聖ヨゼフへの連祷 |
|
|
Kyrie eleison |
チマッティ神父の名前があるが、グレゴリオ聖歌なのでその作曲ではないはずである |
841 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1955年12月20日 |
『GAUDEAMUS, CONCINAMUS』 喜び歌おう |
L.Del Col |
男声3部合唱 |
Gaudeamus et concinamus |
4人の新司祭の叙階のため |
842 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1925年頃 |
『SPECCHIO
OGNOR TERSO E CANDIDO,AVE MARIA』 曇りない綺麗な鏡、アヴェマリア |
|
三部合唱 |
Specchio
ognor terso e candido di purita` |
無原罪の聖母への歌 |
843 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1925年以前 |
『VESPRI,3 SALMI』 晩の祈り 3つ詩編122、50、117の連続的な転調で)(a
falsobordone) |
聖書の言葉 |
同声三部合唱 |
Beatus
vir, Laudate pueri, Laudate Dominum |
ラテン語の晩の祈りのため |
844 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
23mancano le parole |
『INNO MISSIONARIO』 宣教の歌 senza
parole 歌詞はない |
|
一声 |
歌詞なし |
歌詞がないので、どこのための歌か判断できない。ブラスバンドのための楽譜もあるはずである、と書いてある |
845 |
叙階のための歌 Canto per le
Ordinazioni |
1948年12月21日 |
『TU ES SACERDOS』 あなたは永遠の司祭 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱 |
Tu es sacerdos in aeternum |
練馬神学校の時の教え子の叙階式のため |
846 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1925年4月13日 |
『DA
OGNI TERRA,O REGINA,S‘INNALZI』 元后よ、全地より歌が上がるように |
|
一声 |
Da
ogni terra o Regina s'innalzi forte un inno |
Inno
finaleと書いてあるが、どんな歌に属するかふめいである。自筆はチマッティ神父の字ではない |
847 |
たのしい歌 Canti allegri |
1910年頃 |
『IL TARTAGLIONE』 どもり デュエット |
|
ヂュエット バスとバリトンとピアノ |
Pe perdoni, mi fa farebbe |
直筆はあるが、サインがない。チマッティ神父のものか。どもりを真似する歌 |
848 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1915年頃 |
『QUELLA SABAUDA CROCE』 あのサヴォイア家の十字架 |
|
三部合唱 |
Quella Sabauda Croce |
内容からみて、第一次世界大戦の頃の歌と思われる |
849 |
音楽劇 Operetta |
1948年 |
『I
PITTORI DEL RE』 王様の画家たち nuova operetta 新しいオペレッタ |
Pio E.Spriano |
|
|
1948年帰国の時に依頼されて作曲され、トリノの神学校からFaenzaの図書館に移り、2002年コピーをいただいた。曲本は貧弱、チマッチ神父の音楽は楽しい |
850 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1941年 |
『教会音楽集その二』 RACCOLTA
DI MUSICA PER CHIESA II
787番は第一集、853は第三集 |
|
|
|
この第二集の中に、主の祈り、天使祝詞(さくらと、二部合唱のメロディー)、アヴェ・マリス・ステラ、アドロ・テ、アヴェ・ヴェルム、タントゥム・エルゴ2曲が含まれている。別府教会でArri神父により出版された |
851 |
ロマンツァ Romanza |
210 |
『LA MIA POVERA MAMMA』 在りし日の私の母は ピアノパート無し |
|
コントラルトソロ、ヴァヨリンとピアノ |
La mia povera mamma in sul mattino |
R.Bosco
によると、PiusutiのIl libro santoによるものある、と。チマッティ神父のサインがない |
852 |
主の歌 Canto al Signore |
1900年頃 |
『O REDEMPTOR』
贖い主イエス・キリスト 作曲の一部分のみあり |
典礼の言葉 |
男声四部合唱 |
O Redemptor sume carmen |
折返しの言葉のみ現存している。若い時の作曲 |
853 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1941年 |
『教会音楽集第三集』 RACCOLTA
DI MUSICA PER CHIESA III
787番は第一集、850は第二集 |
|
|
|
この第三集には、当時の聖歌集13番、207番、4番、109番の伴奏、日本語のミサ曲、至福八端が含まれている。別府教会により出版された |
854 |
音楽関係の著作 Scritti sulla
musica |
1950年以前 |
『NORME
STRUMENTAZ.,BANDA,ORCH.,FANFARA』 20 pag.吹奏樂、管弦楽、軍楽隊の編成規則 |
|
|
|
勉強や授業のための原稿。直筆である。使用している紙切れからみて、日本で戦時中に書いたもの |
855 |
音楽関係の著作 Scritti sulla musica |
1950年以前 |
『EDUCAZIONE DELLA VOCE』 42 pag. 声の教育 (資料館の2階) |
|
|
|
勉強や授業のための原稿。直筆である。使用している紙切れからみて、日本で戦時中に書いたもの |
856 |
|
22 |
CARTELLA
CON CANTI LATINI E ITALIANI,FRAMMENTI, ECC. ラ語やイ語の歌断片 |
|
|
|
整理されていないイタリア語の歌の断片 |
857 |
|
22 |
CARTELLA CON CANTI GIAPPONESI IN FRAMMENTI, ECC. 日本語の歌断片 |
|
|
|
整理されていない日本語の歌の断片 |
858 |
音楽関係の著作 Scritti sulla
musica |
1950年以前 |
『GENERALITA' DI CONTRAPPUNTO』
76 pag. 対立法一般 (資料館の2階) |
|
|
|
勉強や授業のための原稿。直筆である。使用している紙切れからみて、日本で戦時中に書いたもの |
859 |
音楽関係の著作 Scritti sulla
musica |
1950年以前 |
『CANTO GREGORIANO E L'ACCOMPAGNAMENTO』 80 pag. グレゴリオ聖歌と伴奏 (資料館の2階) |
|
|
|
勉強や授業のための原稿。直筆である。使用している紙切れからみて、日本で戦時中に書いたもの |
860 |
音楽関係の著作 Scritti sulla
musica |
22 |
CENNI SULLE COMPOSIZIONI
MUSICALI
音楽作品についての説明 (資料館の2階) |
|
|
|
|
861 |
音楽関係の著作 Scritti sulla
musica |
1950年以前 |
『APPUNTI DI
STORIA DELLA MUSICA』 65 pag. 音楽史ノート (資料館2階) |
|
|
|
勉強や授業のための原稿。直筆である。使用している紙切れからみて、日本で戦時中に書いたもの。自筆はローマの本部にある |
862 |
音楽関係の著作 Scritti sulla musica |
1950年以前 |
『L'ORCHESTRA』 36 pag. オーケストラ (資料館の2階) |
|
|
|
勉強や授業のための原稿。直筆である。使用している紙切れからみて、日本で戦時中に書いたもの |
863 |
|
30 |
欠番 空けておく |
|
|
|
|
864 |
|
22 |
CARTELLA DIPLOMI MUSICALI E SCIENTIFICI 音楽と科学の学位免状 事務室にある |
|
|
|
資料館の棚に保存されている。また陳列されている |
865 |
音楽劇 Operetta |
1950年6月4日 |
『BIBINOF
- QUANDO SI COSPIRA』 陰謀喜劇1幕Gregorio神父作。チマッティ神父が手を加えた |
R.Uguccioni |
|
|
練馬の神学校で上演した最後の劇。チマッティ神父の直筆には、「Musica
di D.Gregorio con riattamenti di Don
Cimatti』と書いてある。プリントされた音楽のパートとlibrettoともある。3役だけの楽しい劇である |
866 |
音楽劇 Operetta |
1966年日本語訳 |
『お告げのサンタ・マリア』S.
Maria dell'annunzio 26番La Madonna dell'Alpe日本語訳 |
Luigi Del Col |
|
|
1966年、S.Dell’Angela神父の希望で、舞台を1867年の長崎に移して“La Madonna dell'Alpe"を書き直し、11月23日大阪の田口大司教在任25周年のために上演 |
867 |
聖フランシスコ・サレジオの歌 Canto a S.Franc.Salesio |
1938年頃 |
『あるじ゙イエズスの柔和の精神』 O
MITE APOSTOLO DI GESU` |
|
一声とオルガン |
あるじイエズスのにゅうわのせいじん |
サレジオ会の保護者聖フランシスコ・サレジオへの歌。原本はない |
868 |
聖フランシスコ・ザビエルの歌 Canto
a S.Franc.Xaverio |
1949年5月24日 |
『聖フランシスコ・ザビエル到来400周年』 400mo
venuta in Giappone 三つの歌 617番参照 |
Luigi Del Col |
|
よんびゃくねんぜんそのむかし |
聖フランシスコ・ザビエル来日400周年のために作曲し、印刷された3曲の一つ N.570とN618参照 タイトルは、『布教の闘士聖フランシスコ・ザビエル来朝四百年の歌』 |
869 |
カンタータ Cantata |
1901年11月22日 |
『L’IMMACOLATA』 Allegoria
無原罪の聖母 アレゴリー 天使、悪魔、人間、聖人のコーラス |
|
ソロ、合唱とピアノ |
Sorgi terra
dal duol, sorgi dal pianto |
聖セシリア祝日の祝いに上演。ガブリエル(テノール) マリア(コントラルト) キリスト(バリトン) サタン(バス)また天使、悪魔、地上の人と聖人のコーラス |
870 |
音楽劇 Operetta |
1922年頃 |
『GIUSEPPE L’EBREO』 ヘブライ人ヨセフ 12番BEN ISRAEL と同じ。これが元の題 |
A.Burlando |
独唱、合唱とピアノ |
|
残っている原文の筆跡はチマッティ神父のものであはない |
871 |
カンタータ Cantata |
1945年12月8日 |
『RESPICE
STELLAM,VOCA MARIAM』 星を仰ぎ、マリアを叫びなさい プロr-グと三部カンタータ |
L.Del Col |
コントラルトソロ、二部合唱とピアノ |
Si insurgant venti
tentationum |
1945年12月8日、終戦の感謝として無原罪の聖母の祝いで歌った |
872 |
Tantum ergo |
1944年以前 |
『TANTUM ERGO』 N.73 Amadei作曲のチマッティ神父の編曲 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱とオルガン |
Tantum ergo sacramentum |
チマッティ神父によるAmadei作曲の編曲 |
873 |
Tantum ergo |
1944年以前 |
『TANTUM ERGO』 N.74 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱とオルガン |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
874 |
Tantum ergo |
1944年以前 |
『TANTUM ERGO』 N.75 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱とオルガン |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
875 |
Tantum ergo |
1944年以前 |
『TANTUM ERGO』 N.76 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱とオルガン |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
876 |
Tantum ergo |
1944年以前 |
『TANTUM ERGO』 N.77 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱とオルガン |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
877 |
Tantum ergo |
20 年不明 |
『TANTUM ERGO』 N.78 |
典礼の言葉 |
アカペラかオルガン 3部合唱 |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
878 |
Tantum ergo |
20 年不明 |
『TANTUM ERGO』 N.79 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱とオルガン |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
879 |
Tantum ergo |
20 年不明 |
『TANTUM ERGO』 N.80 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱 |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
880 |
Tantum ergo |
20 年不明 |
『TANTUM ERGO』 N.81 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱とオルガン |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
881 |
Tantum ergo |
1954年頃 |
『TANTUM ERGO』 N.82 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱 |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
882 |
Tantum ergo |
20 年不明 |
『TANTUM ERGO』 N.83 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱 |
Tantum ergo sacramentum |
聖体讃美式のための賛歌 |
883 |
ミサ曲 Messa cantata |
1949年頃 |
『MESSA A
TRE VOCI BIANCHE』 ミサ曲 (曲名なし) |
典礼の言葉 |
アカペラ 同声3部合唱 |
|
原文はないが、R.Boscoの判断ではチマッティ神父のものである |
884 |
カンタータ Cantata |
1949年4月30日 |
『SOSPIRO ALLA VERGINE』 乙女マリアへのあこがれ |
Emilio Garro |
一声とピアノ |
L‘anima mia come
d'incenso nuvola |
演劇作家の友だちのために作曲した |
885 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1925年以前 |
『AVE MARIA ‐ ANGELUS DOMINI』 アヴェ・マリア (お告げの祈り) |
典礼の言葉 |
ソロとコーラスとピアノ |
Ave Maria!
Angelus Domini nuntiavit |
原文はなく、昔の写譜があるのみ |
886 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1946年12月6日 |
『AVE MARIA PURISSIMA』 いと清きマリア、アヴェ |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Ave Maria
purissima、ancilla Creatoris |
12月8日の無原罪の聖母の祝いのために作曲された |
887 |
他の聖人の歌 canto per altri
Santi |
1940年頃 |
『CANTANTIBUS ORGANIS』 聖セシリアへの歌 |
典礼の言葉 |
同声2部合唱 |
Cantantibus organis, Caecilia Domino |
毎年行われていた11月23日の聖セシリアの祝いのため |
888 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1925年以前 |
『LA DONNA FORTE』 強き女性 |
箴言31,10 |
一声とピアノ |
Chi nell’uman cosorzio |
後の時代の自筆はある |
889 |
聖書の言葉 Parole della Scrittura |
1953年頃 |
『DIGNUS EST AGNUS』 子羊は尊敬を受けるにふさわしい |
黙示録5.12 |
同声3部合唱 |
Dignus est Agnus qui
occisus est |
ミサの入場の歌として作られている |
890 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1952年頃 |
『DON BOSCO,O PADRE AMATO』 ドン・ボスコ、最愛の父よ |
|
一声とオルガン |
Don Bosco, o padre amato |
サレジオ会創立者で恩・ボスコを称える歌 |
891 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1900年頃 |
『BELLA LUNA SPLENDE
IN CIEL』 美しい月は空に輝く |
|
一声とピアノ |
Bella suna
splende chiara e senza vel |
サレジオ会の学校があるAlassioの名前が出ている。月が輝き、海に出るように勧めている |
892 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1905年頃 |
『FAC NOS INNOCUAM JOSEPH』 ヨゼフよ、私たちが無事にすごすように |
典礼の言葉 |
同声3部合唱 |
Fac nos innocuam Joseph |
N.97のTantum ergoの裏に書いてある |
893 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1925年以前 |
『FILII
TUI SICUT NOVELLAE OLIVARUM』 汝の子らはオリーブの若枝のよう 扶助者聖母へ |
詩篇128.3 |
アカペラ 混声4部合唱 |
Filii tui
sicut novellae olivarum |
マリア様への歌。原文はない。元は2声ではあるが、4部合唱のR.Boscoの編曲がある |
894 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1932年以降 |
『FIORITE ROSE,GIGLI
』 バラよ、ユリよ、花咲け |
|
同声2部合唱とピアノ |
Fiorite rose,
gigli, fiorite viole |
高鍋の神学校時代のもの |
895 |
聖フランシスコ・ザビエルの歌 Canto a S.Franc.Xaverio |
1932年以降 |
『A S.FRANCESCO SAVERIO』 フランシスコ・ザビエルへの賛歌 |
|
一声とオルガン |
Francesco Saverio il
tuo nome |
高鍋の神学校時代のもの。R.Boscoの伴奏がある |
896 |
他の聖人の歌 canto per altri
Santi |
22 |
『ISTE CONFESSOR』 (Y) |
|
|
Iste confessor Domini
colentes |
ドン・ボスコなどの聖人のための聖歌 |
897 |
カンタータ Cantata |
1906年12月8日 |
『LODI A MARIA』
マリアへの賛美 出演者- 宇宙、太陽、星、人間 |
|
ソロ・3部合唱とピアノ |
La vedemmo
piu`bianca della luna |
原文と写譜があるが、写譜には歌詞が記載されていない |
898 |
町や団体の歌 Inno per
citta`o gruppo |
1915年頃 |
『ALPINI』 アルプスの歩兵 |
|
同声2部合唱とピアノ |
Lo sapete chi son gli scarponi? |
アルプスの兵隊を歌う。トリノの聖ヨハネ教会と聖ヨセフのオラトリオを担当していた時の作曲。戦時中であった |
899 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1910年頃 |
『MARIA、RISUONA LA VALLE』 谷間は「マリア」と響く |
|
同声2部合唱とオルガン |
Maria risuona la
valle, il monte |
楽譜の一部が欠けている |
900 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|