SAVINI番号 |
音楽様式 |
作曲年 |
作品名 |
作詞者 |
声の編成 |
冒頭歌詞 |
備考 |
901 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
902 |
自然を歌う Canto sulla natura |
1925年以前 |
『GRANO』 小麦 LA NUOVA
MESSE |
|
同声二部とピアノ |
La nuova messe nei
campi splende |
収穫の季節を歌う |
903 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
904 |
聖ドメニコ・サビオの歌 Canto a S.Domenico Savio |
1951年 |
『O DOMENICO SAVIO』 ドメニコ・サビオよ |
|
一声とピアノ |
O Domenico
Savio che Dio ti ha sacrato |
ドン・ボスコの模範生とだった聖ドミニコ・サビオへの歌 |
905 |
|
22 |
『OH、ALLORA SOAVE UN ACCENTO』 その時、優しい歌が |
|
テノールのパートしかない |
|
|
906 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
907 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1925年以前 |
『O MARIA,CONCEPITA SENZA PECCATO』 原罪無くして宿られたマリアよ |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
O Maria,concepita senza peccato |
来日以前のものと思われる |
908 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1946年12月5日 |
『SALVE! SALVE MILLIES!』 何回もおめでとう |
|
2部合唱とオルガン |
O Maria sola pura |
12月8日の無原罪の聖母の祝いのために作曲された |
909 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1932年高鍋 |
『A S.FRANCESCO D'ASSISI』 アシジの聖フランシスコへの歌 |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
O virum laudabilem |
高鍋の神学校時代のもの |
910 |
他の聖人の歌 canto per altri
Santi |
1930年頃 |
『QUASI ARCUS』 虹の如く (聖人のための賛歌) |
典礼の言葉 |
同声3部合唱とオルガン |
Quasi arcus |
高鍋の神学校時代のものと思われる。聖人の名前を入れて歌うことができるようになっている |
911 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1944年以前 |
『QUICUMQUE CERTUM QUAERITIS』 AとB イエスの御こころの歌 |
典礼の言葉 |
混声3部合唱とオルガン |
Quicumque certum quaeritis |
911aとbは旋律は違う。 |
911 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di
Gesu' |
1944年以前 |
『QUICUMQUE CERTUM QUAERITIS』 AとB イエスの御こころの歌 |
典礼の言葉 |
混声3部合唱とオルガン |
Quicumque certum quaeritis |
911aとbは旋律は違う。 |
912 |
主の歌 Canto al Signore |
23mancano le parole |
『RECORDARE
JESU PIE』
優しいイエスよ、思い出してください(演芸会のため) |
典礼の言葉 |
3部合唱とオルガン |
Recordare Jesu pie |
写譜があるが、自筆はなく、歌詞も記載されていない |
913 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1930年頃 |
『REGINA SINE LABE』 他の祈りに折り込む連祷 |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Regina sine labe originali |
ソロと会衆が繰り返す短い祈り |
914 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
915 |
扶助者聖母マリア Maria
Ausiliatrice |
1900年頃 |
『SAEPE DUM CHRISTI』 (]])
扶助者聖母マリアへの賛歌 |
典礼の言葉 |
3部合唱とオルガン |
Saepe dum Christi
populi cruentis |
扶助者聖マリアの賛歌。Cagliero作を編曲したもの。冒頭旋律は259番と同じだが展開は違う |
916 |
イエスの聖心 Sacro Cuore di Gesu' |
1925年以前 |
『SACRO CUOR CHE DI PACE E D‘AMORE』 (T) 御心への賛歌 |
|
同声2部合唱とオルガン |
Sacro Cuore che di
pace e d’amore |
み心に対するチマッティ神父の熱意を表す |
917 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
918 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1950年頃 |
『SALVE SPOSO DI MARIA』 聖ヨゼフへの賛歌 |
|
一声とオルガン |
Salve Sposo di Maria |
|
919 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1925年以前 |
『BALLERINA』 踊り子 |
|
一声とピアノ valzer |
Ti ho vista piu‘che silfide leggera |
写譜のみある。船旅の時のことを描くのかもしれない |
920 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1950年頃 |
『TOTA PULCHRA ES MARIA』 (W) マリアよ、汝はこの上なく美しい |
典礼の言葉 |
2部合唱とオルガン |
Tota pulchra es Maria |
無原罪の聖母の祝いのため |
921 |
|
|
|
|
|
|
|
922 |
聖霊 Spirito Santo |
1901年6月6日 |
『VENI CREATOR SPIRITUS』 (W) 聖霊よ、来て下さい |
典礼の言葉 |
同声3部合唱とオルガン |
Veni Creator Spiritus |
原文には「違う時代の音楽」と鉛筆で書きこんでいる |
923 |
聖マリア・マザレロの歌
Canto a S.Maria Mazzarello |
1950年頃 |
『VENI SPONSA CHRISTI』 来たれキリストの花嫁よ |
典礼の言葉 |
同声2部合唱 |
Veni sponsa Christi |
聖マリア・マザレロのためと思われる |
924 |
扶助者聖母マリア Maria Ausiliatrice |
1950年前後 |
『VIRGO
IMMACULATA AUXILIUM POTENTISSIMUM』強い助け、清き乙女マリア イタリアカンゾーネ風 |
|
混声2部合唱とオルガン |
Virgo Immaculata auxilium |
原文にはCanzone
all'italianaと書いてある |
925 |
|
22 |
『MENTRE SI
SPENGONO I RAI DEL SOLE』 太陽光線が消えるとき(Savini943) |
A.Cojazzi |
同声2部合唱 |
|
Maestro
Doglianiの「Metodo di canto」の中に含まれている。ここに届いていない |
926 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1900年頃 |
『TRA PALPITI E
SOGNI』 夢見るこころ |
|
アカペラ A 3部合唱 B 一声 |
Tra palpiti e sogni dell’alba nel velo |
Valsaliceの院長の祝いのため |
927 |
器楽曲 Musica strumentale |
1947年1月16日宮崎 |
校歌(行進曲)KOKA Accompagnamento di banda 宮崎日向学園の校歌か 722参照 |
|
|
|
N.722のブラスバンド伴奏ではないかと思われる |
929 |
他の聖人の歌 canto per altri Santi |
1925?1952年 |
『NELLA CELESTE GLORIA』 A
Sofia Barat 永遠の光栄に 聖ソfヒア・バラへ |
|
2部合唱とオルガン |
Nella celeste gloria |
聖心修道女会の創立者S.
Maddalena Sofia Barat
は1925年に列聖された。この歌はその時のものか、あるいは帰国した1952である。残っている自筆は後のほうである。東京聖心のシスターがたはチマッティ神父によく協力なさった |
930 |
死者のための歌 Canto per i
defunti |
1922年 |
『REQUIEM
AETERNAM』 ( IN MORTE DI MAMMA)永遠の安息を(母の死に際して) |
典礼の言葉 |
アカペラ男声3部合唱R.Bosco |
Requiem aeternam |
母ローサが帰天した時のための歌 |
931 |
扶助者聖母マリア Maria Ausiliatrice |
1949年10月26日東京 |
『SANCTA MARIA、SUCURRE MISERIS』 サンタ・マリア、お助けてください |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Sancta Maria,succurre miseris |
親愛なるBocassino神父へ、と書いてある |
932 |
他の聖人の歌 canto per altri
Santi |
1926年 |
『SANCTE PAULE APOSTOLE』 真理の説教者、使徒聖パウロ |
典礼の言葉 |
2部合唱とオルガン |
Sancte Paule apostole,predicator |
トリノの聖パウロのオラトリオの落成式のため、と書いてある |
933 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1940年頃? |
『TE JOSEPH CELEBRENT』 ([)
聖ヨゼフを賛えるように |
典礼の言葉 |
同声2部合唱とオルガン |
Te Joseph celebrent |
聖ヨセフの祝いに歌う賛歌 |
934 |
カンタータ Cantata |
1925年以前 |
『OMAGGI
ALLA MADONNA』 聖母マリアを賛えて 若者,年寄り、子供が出演 子供の楽譜紛失 |
|
3部合唱 |
Vaga visione eterea |
今残っている原文は、以前作曲された歌を写している。子供の分が見つからない、と言う |
935 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1913年2月23日 |
『LITANIE
DI S.GIUSEPPE + LODE A SAN GIUSEPPE』 |
|
一声 |
O Giuseppe, a te
si elevino i canti |
裏面にはグレゴリオ聖歌のLitanie
di S.Giuseppe が載っている。トリノの聖ヨハネ教会と聖ヨセフのオラトリオを担当していた時の作曲 |
936 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1930年頃 |
『万歳の叫びに」 ALLE GRIDA DI EVVIVA |
|
一声 |
ばんざいのさけびに |
自筆はなく、祝いの歌である。意味が分かりにくい |
937 |
尋常小学校教科書 Testo
scuola elementare |
1926年 |
『仕事なされよ』 LAVORA, LAVORA |
小学校教科書 |
一声とピアノ |
しごとなされよ |
来日して日本語を勉強していたとき、尋常小学校の教科書の詩を子供たちのために作曲したもの |
938 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1941年頃 |
『NOSTRO
MAESTROおめでとうございます』 修練長への歌 |
|
一声とピアノ |
のすとろ・まえすとろぼくらのおとうさん |
修練長の祝いに 写譜がない |
939 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1963年 |
『SU CANTIAMO BENE IN GIUBILO』 土井枢機卿の祝いのため |
|
|
Su cantiamo bene in giubilo |
土井枢機卿の司教叙階25周年のための短い歌 原文のみ |
940 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1949年頃 |
『昔は夢よ 捨てるもの』 SOGNO GIOVANILE |
|
一声とピアノ |
しまだにさしたかんざしに |
晴れやかな姿の娘を歌う |
941 |
主の歌 Canto al Signore |
1928年頃 |
『世の諸人を救うために』 PER
SALVARE TUTTI GLI UOMINI |
|
一声 伴奏なし |
よのもろびとをすくうためにあめのあるじは |
クリスマスのための歌 |
942 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1950年頃 |
『A SAN GIUSEPPE』 (T) 聖ヨゼフへの賛歌 |
|
一声とオルガン R.Bosco和声伴奏 |
A San Giuseppe all‘inclito |
|
943 |
聖ヨセフの歌 Canto a S.Giuseppe |
1950年頃 |
『A SAN GIUSEPPE』 (U) 聖ヨゼフへの賛歌 |
|
一声とオルガン |
A San Giuseppe all‘inclito |
原文はあるが、言葉は記されていない |
944 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1920年以前 |
『O AMABILE MARIA』 優しいマリアよ |
|
一声とオルガン |
O amabile Maria il
tuo nome |
写譜があるが、原文がない |
945 |
叙階のための歌 Canto per le Ordinazioni |
1945年 |
『STORNELLATA 1945』 ストルネル |
L.Del Col |
同声2部合唱とピアノ |
Fiore noi siamo in
vena qui |
戦争最後の年に叙階された6人の教え子たちの祝いのため |
946 |
死者のための歌 Canto per i
defunti |
1960年代 |
『IN PARADISUM』 天国へ 日本語である 不完全である |
|
一声とピアノ |
けごえに (言葉が読めない) |
歌詞が書いていない写譜があるが、原文がある |
947 |
扶助者聖母マリア Maria Ausiliatrice |
1938年頃? |
『助けてなる聖母マリア』 MARIA
NOSTRO AIUTO |
|
同声2部合唱 |
しろきゆり かんばしきバラ |
QUANDO LA SERA
TACITA
SCOLORAの日本語版 古いプリントが残っているのみ |
948 |
|
30 |
欠番 『遠い昔のベトレヘム』 37番『母のかたみ』の一部である |
|
|
|
|
949 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1941年 |
『アヴェ・マリア』 AVE MARIA |
|
一声とオルガン |
めでたし、せいちょうみちみてるマリア |
印刷されている 原文もある |
950 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1954年 |
『あばれくるう悪魔のかしら』 IL
DEMONIO INFURIA Per la Societa` Salesiana |
|
アカペラ 3部合唱 |
あばれくるうあくまのかしら |
サレジオ会のためのマリアさまへの歌 |
951 |
|
30 |
欠番 『対話 DIALOGATO』 37番『母のかたみ』の一部である |
|
|
|
|
952 |
主の歌 Canto al Signore |
1925年以前 |
『O SOLE
DIVINO CHE NON MAI TRAMONTI』 沈まぬ神の陽よ |
|
一声とオルガン |
O sole
divino che non mai tramonti |
イエスのみ心への歌 |
953 |
|
22 |
『CANTIAMO
UNANIMI, CANTIAM CONTENTI』 こころを一つにして歌おう(Savini944) |
|
一声 伴奏なし |
|
Maestro
Doglianiの「Metodo di canto」の中に含まれている。ここに届いていない |
954 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1940年頃 |
『TOTA PULCHRA ES MARIA』
(X) マリアよ、あなたはまったく清い |
典礼の言葉 |
2部合唱とオルガン |
Tota
pulchra el Maria, et macula originalis |
練馬の神学校のために作曲された |
955 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1944年以前 |
『TOTA PULCHRA ES MARIA』
(Y) マリアよ、あなたはまったく清い |
典礼の言葉 |
一声とオルガン |
Tota pulchra el Maria |
直筆の原文と、歌詞が書いていない写譜がある |
956 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
22 |
『OSTENDE
MIHI FACIEM TUAM』 あなたの顔を示してください |
雅歌2.14 |
3部合唱とオルガン |
Ave Maria!
Ostende mihi faciem tuam |
歌の録音があるが、楽譜はまだ見つからない |
957 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1948年4月13日 |
『MAGONE MICHELE』 マゴーネ ミケレ というドン・ボスコの生徒 |
|
一声とピアノ |
Monelli di tutte le
strade |
戦後の帰国中 Varese のサレジオの学校のために作曲した |
958 |
聖書の言葉 Parole della
Scrittura |
1955年代 |
『UT OMNES UNUM
SINT』
教会一致のため |
ヨハネ17.22 |
一声 |
Ut omnes
unum sint |
キリスト教一致運動のため。調布の神学校でよく歌われた歌 |
959 |
聖書の言葉 Parole della Scrittura |
1940年頃 |
『PATER NOSTER』 天におられる私たちの父よ |
マタイ6.9−13 |
同声3部合唱とオルガン |
Pater noster qui es in
coelis |
練馬の神学校で歌ったと思われる。和声伴奏もチマッティ神父のもの |
960 |
|
30 |
欠番 『静ける森に』 37番『母のかたみ』の一部である |
|
|
|
|
961 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1928年 |
『高山右近の歌』 IL CANTO DI
TAKAYAMA UKON |
|
ソプラノ、テノールのソロとピアノ |
たかやまうこんどのよりおしえられし |
キリシタン大名高山右近の信仰を歌う。関西で多くのコンサートを行なった時のものと思われる |
962 |
他の聖歌 Canti sacri vari |
1934年頃 |
『神のまねきに』 ALLA
CHIAMATA DI DIO |
|
一声 |
かみのまねきにつどうこら |
宮崎小神学校の生徒のために。理想に従いたい決意を表す歌 |
963 |
日本を歌う Canto sul Giappone |
1928年 |
『大礼奉祝の歌』 昭和天皇即位のため PER
L'ASCESA AL TRONO DELL'IMPERATORE |
|
2部合唱 |
かみよのいにしえやどりしれいき |
機関紙『ドン・ボスコ』の昭和3年11月号に印刷され、宮崎と大分県の教会で歌われ、天皇陛下の上に神の祝福を願う歌 |
964 |
他の聖人の歌 canto per altri
Santi |
1902年9月13日 |
『A SAN MICHELE』
聖ミカエルへの賛歌 |
典礼の言葉 |
3部合唱とオルガン |
Te splendor et
virtus patris |
総長ルア神父の霊名だったせいミカエルの祝いのため |
965 |
無原罪の聖母 Maria Immacolata |
1951年頃 |
『O IMMACOLATA PIA
VERGINE』 無原罪の聖母よ |
|
一声 |
O Immacolata pia Vergine |
調布の神学校で歌われていた歌 |
966 |
聖ドン・ボスコの歌 Canto a Don
Bosco |
1934年 |
『聖者ドン・ボスコ』 DON BOSCO SANTO |
Ang.Margiaria |
一声 |
せいじゃドン・ボスコせいたいのしとよ |
1934年4月1日ローマで行なわれたドン・ボスコの列聖のため |
967 |
校歌 Inno scolastico |
1932年10月5日 |
『山里小学校の歌』 INNO
DELLA SCUOLA DI YAMAZATO(Nagasaki) |
八並則吉 |
一声とピアノ |
丘のへ高くそそり立ち |
長崎の山里小学校の校歌。1960年代まで歌われてきた |
968 |
主の歌 Canto al Signore |
1938年頃 |
『TU CHE GLI
ASTRI INTORNO MUOVI』 天を動かすかたよ |
|
一声伴奏なし |
Tu che intorno gli
astri muovi |
自筆が残っている。だれかが、その下にGiovinezzaの言葉を書いた。日独伊の時代であろう |
969 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
970 |
主の歌 Canto al Signore |
1934年頃 |
『DOMINE PATER』 Per le
vocazioni 父なる神よ 召し出しのため |
典礼の言葉 |
ソロとコラースとオルガン |
Domine
Pater ut bonos et dignos operarios |
召し出しを願うための連祷 |
971 |
主の歌 Canto al Signore |
1953年頃 |
『POSTULA A ME』 私から求めよ |
典礼の言葉 |
一声 |
Postula a me et dabo
tibi gentes |
写譜しかない二つの短い歌が記されている 王であるキリストの祝いのため |
972 |
|
30 |
欠番 『旅に疲れたマリア様』 37番『母のかたみ』の一部である |
|
|
|
|
973 |
行事のための歌 Canto d`occasione |
1933年12月 |
『天国で号外』 UN
FUORI NUMERO IN PARADISO クリスマスの歌 |
吹野とし |
一声とピアノ |
リント、リンリン |
吹野としの作品集1994年9月1日に記載され、1933年12月の『声』誌に発表されたもの。可愛いクリスマスの歌である |
974 |
日本26聖人の歌 Canto ai
Martiri giap. |
1942年 |
『日本の26聖人』 I 26
MARTIRI GIAPPONESI |
|
2部合唱とピアノ |
いきたたてらるるしょうねんだん |
カタカナで書いた原文がある。三河島教会の主任司祭時代に憲兵に監視されていたからである |
975 |
マリアの歌 Canto a Maria |
1942年 |
『慈母の歌』 MADRE
MISERICORDIOSA |
|
一声とピアノ |
なやみくるしみ |
カタカナで書いた原文がある。三河島教会の主任司祭時代に憲兵に監視されていたからである |
976 |
主の歌 Canto al Signore |
1950年頃 |
『私は世の光』 IO
SONO LA LUCE DEL MONDO |
|
一声とオルガン |
わたしはよのひかり |
今のところ写譜しか見つからない歌。 綺麗なことばである。 伴奏もそろっている |
977 |
子供のための聖歌 Lode sacra per bambini |
210 |
Otto Fischer 『アヴェ・マリア、われちいさきかね』 AVE MARIA, NOI SIAMO PICCOLE
CAMPANE |
|
アカペラ 女声ソプラノソロとコーラス |
われちいさきかねなれば |
言葉からみて、1940年前後に、チマッティ神父は印刷された日本語版を出した。メロディをを覚えていたと思われる |
978 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
979 |
|
30 |
欠番 |
|
|
|
|
980 |
ロマンツァ Romanza |
210 |
Cagliero 『IL PICCOLO
SPAZZACAMINO』 小さな煙突掃除人 Riduzione di Don Cimatti 編曲 |
|
ソロとピアノ |
Spazzacamino!
Spazzacamino! |
Cagliero氏は初期のサレジオ会員、音楽家、アルジェンティンの宣教師、枢機卿。チマッティ神父を叙階し、日本宣教地の恩人 |
981 |
ロマンツァ Romanza |
210 |
Cagliero 『IL
CACCIATORE』 狩人 Riduzione di Don Cimatti 編曲 |
|
ソロとピアノ |
Con le
stelle e con la luna gia` raccolto |
Cagliero氏は初期のサレジオ会員、音楽家、アルジェンティンの宣教師、枢機卿。チマッティ神父を叙階し、日本宣教地の恩人 |
982 |
舟歌 Barcarola |
210 |
Cagliero 『IL
MARINAIO』 船員 Riduzione di Don Cimatti 編曲 |
|
ソロとピアノ |
Se dolce il vento
spira sull'onde |
Cagliero氏は初期のサレジオ会員、音楽家、アルジェンティンの宣教師、枢機卿。チマッティ神父を叙階し、日本宣教地の恩人 |
983 |
主の歌 Canto al Signore |
210 |
Cicognani『BONE
PASTOR』 善き牧者 Riduzione di Don Cimatti 編曲 |
|
ソロとピアノ |
Bone Pastor, panis vere |
|
984 |
主の歌 Canto al Signore |
210 |
Carissimi『VITTORIA, MIO
CORE!』 わがこころよ、勝利を得た Riduzione di Don Cimatti 編曲 |
|
三部合唱とオルガン |
Vittoria!
Vittoria, mio core, non lacrimar |
1582−1674年の作曲家 |
985 |
オラトリオ Oratorio |
210 |
Perosi
『VESPERE AUTEM FACTO』 夜になってから Riduzione di Don Cimatti 編曲 |
|
ソロとコーラスと尾ラガン |
Vespere autem
facto, venit cun undecim |
PerosiのオラトリオLa
Passione del Signore の第一部 |
986 |
マリアの歌 Canto a Maria |
210 |
Verdi 『VERGINE MADRE』 母なる乙女よ Riduzione di
Don Cimatti 編曲 |
|
アカペラ三部合唱 |
Vergine Madre,
Figlia del tuo Figlio |
Danteの神曲の言葉を曲にしたもの |
987 |
主の歌 Canto al Signore |
210 |
Mascagni 『Inneggiamo,
il Signore non e` morto』 歌おう、主は死なず Riduzione di Don Cimatti 編曲 |
|
三部合唱とピアノ |
Regina coeli
laetare, quia quem meruisti |
La cavalleria
rusticanaの中の復活の歌 |
988 |
主の歌 Canto al Signore |
210 |
Palestrina 『O VOS
OMNES』 道を通る皆さん |
|
アカペラ三部合唱 |
O vos omnes qui
transitis per viam |
1524−1594年の作曲家 |
989 |
自然を歌う Canto sulla natura |
210 |
『さくら』 Il
fiore di ciliegio Riduzione di Don Cimatti 編曲 |
|
ソロまたは三部合唱 |
さくら、さくら、やよいのそらは |
1926年、イタリアのAmerio神学生に贈った編曲である |
990 |
器楽曲 Musica strumentale |
1941年4月16日 |
Arditi
『Valzer brillante』 Riduzione di Don Cimatti 編曲 |
|
|
|
別府日伊文化会の名前で印刷されている 日独伊同盟に因んで編曲されたもの |
|
|
|
|
|
|
|
|