歩き回る主任となるチマッティ神父(1935〜36年) |
![]() 教区長会議 |
![]() 田野教会を世話するチマッティ神父 |
宣教する人材の不足で困っています
1935年は宮崎・大分知牧区にとっては発展の年でありました。正式に宮崎・大分は知牧区となり、チマッティ神父はその教区長となったばかりでなく、
サレジオ会宣教師のおかげで多くの新しい宣教の場が開かれるようになりました。大分市に大きな教会の建物ができ、
別府市にも小さい木造の教会が出来ました。チマッティ神父は宮崎教会を知牧区の中心地に定めましたが、実際には
そこでは僅かの時間しか過ごせませんでした。トリノの長上に手紙を出してこの時の宣教状況をこのように報告しました。
「宮崎の小神学校に50人、宮崎救護院に100人の高齢者、中津に20人の志願者、更に宮崎教会、大分教会、中津教会、
その他に高鍋、都城、田野にも多くの信徒がいて司祭が訪れる宣教地になっています。
東京では三河島教会、練馬地区では修練院と出版の家が出来ました。宣教する人材の不足で困っています。」
高鍋・都城・田野市を歩き回る主任司祭
このようなことで、教区長に任命されたばかりのチマッティ神父は1935年から1937年まで、高鍋・都城・田野市を歩き回る主任司祭となりました。
都城と田野市では教会の建物、また司祭の住む家がまだ出来ていませんでした。 <ベネ・ベネ> 石の上にも3年
田野市には1930年辺りから、いくつかの家族が長崎から移住し始めました。
短時間でキリスト者の家族は増えましたが世話する神父がいませんでした。 チマッティ資料館 マルシリオ神父 |