日本に着いて・・・1年目(1926年) |
![]() |
日本に着いたのは1926年2月8日チマッティ神父を団長に、9人のサレジオ会員宣教師が日本に着いたのは1926年2月8日でした。 日本殉教者の聖地である長崎を訪問してから、彼らの宣教の地となっていた宮崎の方に赴きました。 パリミッションの神父ボネカゼと何人かの信者に迎えられ、2月14日に宮崎カトリック教会の司祭館に住むようになりました。 彼らはすぐ教会で神に感謝し、日本で「キリスト者の助け・殉教者の妃」の称号で称えられていた聖母マリアに自分の活動をおささげしました。 宣教師たちは話せない大理石の像のよう
「日本での福音宣教は難しい、風土に慣れるのは辛い」と言われたことを早速、体験するようになりました。
最初の宣教師であった聖フランシスコ・ザヴィエルのことばがあります。 信者の印象は
チマッティ神父は3月の聖ヨセフの祝いのためにグレゴリオ聖歌のミサを子供たちに教え、5月、聖母の月に当たって、教会で夜に信者と共にロザリオを唱えてから宣教師たちの一人が日本語で話をしました。 多くの信者の家はあばら家で
チマッティ神父は夏休みの後に、ボネカゼ神父と共に、宮崎教会の信徒を知るために、全信者の家庭訪問をし、その印象を次のことばにしました。 信者もチマッティ神父を愛していました
1926年はアシジの聖フランシスコ帰天700周年に当たり、鹿児島のフランシスコ会に招待されて、サレジオ会員は最初の音楽コンサートを行い、
日本の福音宣教に実りをもたらすこの良い方法を学びました。 チマッティ資料館 マルシリオ神父 |