ミサとチマッティ神父 |
![]() 病人への堅信式 |
![]() 新築の大分教会で祈るチマッティ神父
|
祈りの人
東京の枢機卿であった白柳大司教はチマッティ神父の列福列聖調査を始めた時に、
現代の世界の人々は祈りをする神父を求めている。チマッティ神父は「祈りの人」であったので、
当時のすべての人から、どこへ行っても、喜んで迎えられました」。
確かに祈るチマッティ神父の姿はとても愛想の良いものでありました。
しかし祈りについて、チマッティ神父のこのことばがあります「個人的に祈りをする時にどんな姿を取ってもよいですが、
人と一緒に祈りをする時に、見せびらかしの姿はいけません。
私は若い時に尊者アンドレア・ベルトラミの祈る姿を眺めてとても感銘を受けました。
彼は共同体と共に祈りをする時には、神の名前を口にする時にだけ頭を深く下げていたのです」。 ミサは一日の一番大事なこと
さて、チマッティ神父のミサはどうだったのでしょうか。彼にとってミサは一日の一番大事なことで、
その準備と感謝に力を注いでいたのです。先ず、どんな犠牲をはらっても、長い距離をあるいても、
健康はどうであったとしても、それを毎日、ある時は何回も、たてました。
ミサは短かったがラテン語のことばをはっきりと発音していました。歌う時に彼のバリトンの声は全教会に響き、
あることばの前に、感激で、声が震えるほどでした。とにかく人は彼のミサに引き付けられていました。 チマッティ資料館 マルシリオ神父 |